2025年3月10日月曜日

ミニPCを導入

ミニPCを導入しました.LenovoのIdeaCentre mini Gen 8です.

およそ1年前からDELL XPS17をUSB-PDディスプレイに繋いで使っておりました.このXPS17はi9-13900H+RTX4070mobileとスペック的には文句なかったのですが,文字入力が著しくカクつくことが起きるようになってきました.

単に文字を入力している際に生じるので,「こんなに高性能なPCを使っているのに・・・」と悲しい気分になるんですよね.帯域が足りないとは思えないし,IMEの学習をオフにしたりCo-pilotをDisabledにしても起きるので,原因がよくわかりません.

これはXPS17に限った話ではなくて,それ以前に使っていたMicrosoft Surface Pro 8やHP Spectre x360でも,ディスプレイがLenovo ThinkVisionでもDELL U2723QEでも多かれ少なかれ生じていたので,WindowsノートPCの宿命なのでしょうか.MacBookだと大丈夫なの?

それでデスクトップPCに変えてみた,ということなのです.


デスクトップといっても書斎スペースは小さなカウンターデスクだけなので,いわゆるミニPCを選びました.今回は特に,性能よりも電源内蔵であることを重視してみました.

選んだLenovo IdeaCentre mini Gen 8は,少々発売から時間が経っていますが,電源内蔵型でメモリ・SSD増設も容易.購入時のカスタマイズはできませんが,最上位構成(Core i7-13620H, Mem 16GB, SSD 512GB)でも10万円を切ります.

メモリは8GBx2構成だったので,ちょっと勿体ないけど16GBx2に交換.DDR4-3200のSODIMM, GIGASTONEのものがAmazonで7,980円でした.

SSDもOneDriveのファイルをダウンロードしておきたかったので2TBのものを増設しました.IdeaCentre mini Gen 8にはM.2の空きスロットが1つあり,ネジなしで装着できます.

この手のことがリーズナブルにできるのがデスクトップPCのいいところですね.

なお,Webのレビュー記事などではCPUがi7-13700Hとなっているのですが,当方が購入した2025年2月の時点ではi7-13620Hまでしか選べませんでした.


IdeaCentre mini Gen 8はThunderbolt4を備えているので(背面側),これまでのノートPCと同様にUSB-Cケーブル1本でディスプレイと接続し,ディスプレイ側のハブ機能でキーボード・マウス・USBカメラ・Ethernet・ヘッドホンを接続しています.

ノートPCで生じたような問題があれば順次専用ケーブルに変えていこうと思っているのですが,今のところノントラブルです.やっぱり電源が自前で安定しているからでしょうか?(それならノートPCもACアダプタを繋いでおけばいいのかな?)

なお,USB-PDで駆動することはできません(PDの供給側にはなれます).


性能面では,当然XPS17には劣りますが,特段不満を感じるものでもありません.Cinebench R23でスコアを比較すると次表のようになりました.

Cinebench R23(マルチコア・10分)比較
ブランド機種名 CPU R23
LenovoIdeaCentre Mini Gen8i7-13620H12,184
LenovoThinkpad X1 carbon Gen12Ultra7 155H10,138
DELLXPS17i9-13900H 13,027
MicrosoftSurface Pro 8 LTEi7-1185G74,488
自作Z790マザーボードi7-13700K29,582
自作Z690マザーボードi7-1270021,432

今やノートPCでもスコア5桁が当然になりました.第11世代CPUとの差は歴然ですね.

意外なことに,i9-13900HのXPS17とさほどの差はありませんでした.もちろんGPUを活用するアプリならRTX4070mのパワーが炸裂する・・・はずですが.

なお,XPSのデザインが大好きな当方ではありますが,電源スイッチがキーボード面にあるので,マシンを開かないと電源ONができないんですよね.X1 Carbonはサイドにスイッチがある・・・Lenovoは分かってるな,と思います.


現在のところ安定して動いており,気に入っているのですが,少し気になるところもあります.

その一つは,冷却ファンが常に回転していて,わずかですが音が聞こえること.構造的にファンを回さないと冷却できないので仕方ないですし,気になるほど大きな音ではないのですが,電源入れっぱなしで運用される方は夜間気になるかも.

写真では分からないですが,高級感があるような質感ではありません.アルミ筐体自体は良いのですが,天面のアクリルパネルがちょっと安っぽい.WiFiのために非金属なのかな.ホコリも寄せやすいように思います.

重量も意外に重く,実測で1783gありました.電源ケーブルとUSB-Cを引っこ抜けば移動できるのですが,これにモニタ・キーボード・マウス(+Webカメラ)を持ち歩くとなると,さすがにモバイルは厳しいですね.

0 件のコメント:

コメントを投稿