2022年11月20日日曜日

SBEC009を修理に出す

暑い季節が過ぎたので,革ベルトに変えてみました.

ほぼ毎日使っていたゼンマイ時計,SEIKO SBEC009を修理に出しました.

理由は単純で,派手に進んだかと思うと止まってしまったりするようになったためです.

保証期間中なので無償でしたが,2週間ほどお店に預けることになりました.


修理から戻ってきて伝票を見ると,意外なことにトラブルの原因は「帯磁」とありました.

このSBEC009は絶妙にパワーリザーブが持たず,頻繁に手で巻き上げていたので,てっきり歯車のかみ合わせを悪くしてしまったか?と思ったのですがそうではないようです.

しかしながら,当方もさすがにゼンマイ時計を電子機器の上に置いたりはしていないので,正直「ホントかな?」と思わなくもありません.

2020年代に新発売された,十分な大きさと厚みを持ったケースに収納されている時計なのですから,簡単に帯磁してトラブルを起こすのはいかがなものか?と,それなりに高価なこともあって思います.

2022年11月14日月曜日

NASのファンを交換する

NASのケースファンを交換しました.

交換作業についての自己満足記録と,交換時にNASの構造を見て思うところあったので書き残しておきたいと思います.


NASのファンがうるさい!

当方,IO Data社のLAN DISK HDL2-H8というNASをスモールなオフィスに導入しております.

この機種はすでに生産終了品ですが,よく似た姿の製品が現行機種にもあります.

で,うるさいんですよファンの音が.

スマホの音量メーターで測るとさほどではないのですが,筐体にファンの音(風切り音)が共鳴して,コォォォォォ……というノイズを響かせるのです.これがすごく気に障るんです.

これまでの2年強は在宅勤務が多かったので,まあいいか,という感じだったのですが,オフィス滞在時間が戻ってくると耐え難い騒音なんです.

Admin画面から設定を探してもファン制御に関する項目がないので,それならファンを静音モデルに交換してしまえ!というわけです.

ファンのスペック

このNASは背面に排気用ファンが1基だけ設けられています.

プラスチック製のハウジングに収められていて,ネジ1本で交換できます.

ファン自体のサイズは80mm角×25mm厚の一般的なものです.

ちなみに,このハウジング付きファンは補修部品として販売されていたようで(現在は生産終了),交換手順も掲載されています.

元々付いていたファンはADDA社のAD0812XB-A7BGPという12VのPWMファンです.定格4500RPMとのこと.

いくらHDDが冷えても人間が壊れては元も子もないので,いわゆる静音ファンに交換しちゃいます.定番のnoctuaから同じサイズのNF-A8を用意しました.

ちなみに,両者のスペックを比較すると下表のような感じです.noctuaは消費エネルギーやパワーが少ない分,騒音レベルはかなり下がります.

名称定格出力定格回転数羽枚数排気量最大静圧騒音
m^3/hmmAqdB(A)
ADDA AD0812XB-A7BGP4.2W4500RPM7104.48.0547.0
noctua NF-A8 PWM0.96W2200RPM755.52.3717.7

ファンの交換

元のファンはゴム(シリコン?)のペグでケースに留まっているので,慎重に引き抜き,noctuaと交換します.ペグを通しにくかったので,四隅についていた防振パッドは外しました.

サイズが同じなので,当然ながらピッタリ収まります.なお,元のファンが排気方向だったので,同様に取り付けました.

コネクタが標準的なケースファンのものと違うので,noctuaに同梱されていた延長ケーブルを切って元のファンと同じタイプのコネクタをつけました.2.54mmピッチ・プリント基板用コネクタ・XH-4Aというタイプです.

なお,4本のケーブルは(-, +, FG, PWM)ですが,ADDAが(黒, 赤, 白, 青),noctuaが(黒, 黄, 緑, 青)でした.


取り付けてスイッチを入れると,無事にファンは回りました.完全無音ではありませんが,格段に静かです.

なにより耳障りな共鳴音が非常に小さくなったので,かなり満足しています.

起動後しばらくして管理画面からシステム情報を見ると,ファンは1300~1600RPMぐらいで回転しているようでした.まだ定格まで余裕があるようです.


NASのエアフローって・・・

ファン交換にあたってこのNASの設計にかなり疑問を感じたので,書き留めておこうと思います.

ファンをハウジングごと外すと,正面に緑の基盤が立ちはだかります.思わず「えっ」って声が出ました.

この基盤の向こうにHDDが2基並んで入っています.つまり,基盤に開けられた小さな穴から,ファンは必死に空気を吸っていたのです.

ケースを外して真横からみるとこんな感じ.いわゆる「ファン窒息」の状態です.

この基盤は写真の奥側にあるメイン基板から垂直に立ち上がっているので,メイン基板の熱気もかなり苦労してファンのところまでやってくることが想像できます.

さらにケース左右には前方にスリットがあり,主に空気は脇(写真の手前側)の空洞を流れているものと思われます.

素人の目でみて,エアフローがきちんと考えられた製品とはとても思えません.流路無視で設計された筐体のツケを,小型高回転のファンに負わせている,そんなふうに見えます.そりゃ騒音が大きくなるでしょうよ.

「NASのファンがうるさい」という声はネット上で散見されるのですが,質問サイトなどでは「うるさくて当然」「HDDを守ってるんだ」みたいなコメントばかりがついていました.

当方も以前は「そうなのかも」と思っていましたが,今回中身を見てからは「あんまり真剣に冷やさなくてもいいんじゃないの?」と思うようになりました.

少なくともスモールオフィス向け製品で「うるさくてよい」ことなど無いはず.消費エネルギーやファン寿命の観点からも好ましくないでしょう.

これからは「エアフローの設計」をちゃんと考えたと謳う製品の登場を期待したいです.

2022年11月7日月曜日

Austrian Audio Hi-X15を買いました

すんごい久しぶりにヘッドホンを買いました.新興ブランドAustrian Audioの最も低廉なモデル,Hi-X15というヤツです.

Designed and Engineerid in Vienna-Austriaって箱に書いてありますが,もちろんmade in China.

モノトーンが多いアナログ系オーディオ機器にあって,黒・銀・赤の成田エクスプレス的配色がカッコイイ.

音楽鑑賞とオンライン講演等での音声モニターの両睨みで選んでみました.

付属品はとてもアッサリしていて,1.4mのケーブルとキャリングポーチのみ.

ケーブルのヘッドホン側は2.5mmロック付きジャックになっています.

このケーブル長から考えて,ポータブル機器やパソコンへの接続が主眼であると思われます.

外観もカッコイイですが,イヤーパット内側に大きくL・Rって書いてあるのがとってもイイ!うっかりオジサンにもすぐ分かります.バンド長を調整するカチカチ・・・もいい感触です.総じて,モノとしての満足感があります.

イヤーパッドは柔らかくて,耳の周りをピッタリ覆います.気密されてるような気分になりますが,周囲の音はそれなりに聞こえます.音漏れも皆無ではないでしょう.

イヤーパッドの付け心地自体はとても良いのですが,ピッタリ付くので結構汗ばみます.これを付けたまま1日過ごす,といった用途には向いていないかもしれません.

音はどうなの?

まだ使い始めたばかりなのですが,当方がこれまで使ってきた安物ヘッドホンとはいろいろな点で違います.

意外だったのは,低音が結構鳴ってくれること.「プロフェッショナル」とか書いてあると,もっとあっさりした響きかと思ったのですが,単純に楽しいです.

レビュー動画等で「高音の表現に特徴がある」と言われていましたが・・・なんというか,全体的にカキカキしたような響きがあります.

画像処理でいうとエッジ強調フィルタがかかっているような感じでして,音声はとってもクリアに聞こえますし,いろいろな音に注意を向けるとちゃんと聞こえる,という印象です.

その一方で,トランペットが鳴り響いているような状況だと,あと一歩でノイズになっちゃうんじゃないかな・・・という攻め方をしているようにも思います.音量を上げると乱暴な鳴り方になるような気がして,低音量で聞くほうが適しているかも.

尤も,ビットレートが制限されているはずのYouTubeはすごくクリアに聞こえるので,当方の持っている音源が古かったり(1980年代のCDとか)出力側の機材が原因の可能性もあるので,持ち運んでいろんなものに繋いで聞いてみようと思います.

少なくともマイクのモニタ適性はとても高いように感じました.

ちなみに,製品紹介ページの下のほうにあるプロのコメントは上位機種のものなんですね・・・


機種選択

当方はリスニング用のヘッドフォンが欲しいわけですが,密閉型でちょっとイイものになると,どれもこれも「モニター」「スタジオ」「プロフェッショナル」の文字が並んで辟易します.

音楽鑑賞には開放型がよい,と頭で分かっていても,スピーカーで聴けない状況だからヘッドホンを使うわけですよ.だから相対的に音漏れが少ない密閉型に最初から決めていました.

音質については自分の耳に自信が無いので,様々なレビュー動画などを参考にしました.

最終的に家電量販店へ「かぶりに」行って,装着感を確認して決めました.

当方が比較したのは下表の機種たちです.ただ残念なことに,DENONのAH-D1200は実物展示がなく,最終候補にしませんでした.

ブランド機種名価格帯重量インピーダンス
SHURESRH-440A11,000270g40Ω
DENONAH-D120018,000260g24Ω
Austrian AudioHi-X1518,000255g25Ω
SHURESRH-840A21,000365g44Ω
SHURESRH-1540A66,000286g46Ω

購入にあたっては,SHUREのSRH-840AかAustrian Audio Hi-X15のどちらかで迷いました.

音質的にはSRH-840Aが手堅い選択だと思うのですが,Hi-X15と比べると重くて大きいのです.

すぐ隣にはSRH-1540Aがありまして,これが840Aより軽いうえにアルカンターラのイヤーパッドが実に心地いいのです.しかし高い・・・

反対側にはSRH-440Aが置かれていて,840Aと見た目はあまり変わらないうえに軽いのです.

きっと840Aを買っても1540Aの存在が頭から消えないだろうな,それならいっそ440Aでもいいか・・・しかしそこまで悩んでSHUREを買うか?と自問自答.

SHUREのヘッドホンは全体的に大きくて,しかも折りたためない,ということも気になりました(フラット形態にはできる).

Hi-X15は単純な機構ながら結構コンパクトになります.これなら出張に持っていくとか機内に持ち込むといったこともやりやすそう.

インピーダンスの低さからみても,Hi-X15は多用途を考慮していて,SHUREのヘッドホン達は自宅に置いて落ち着いて音楽を聴く,という感じなのでしょう.

ここはちょっと冒険してHi-X15にして,もし満足できないようなら思い切ってSRH-1540Aを買おう,と心に決めてレジに向かいました.

2022年10月18日火曜日

ライトアップしちゃった

やっぱりガラスに反射して中がよく見えないので・・・えへへ.

今まで光モノとは距離をとり,先日NR200P MAXで組んだPCにも光るパーツは一切使わなかったのですが,ガラスパネルの魅力には抗しがたいものがありますね.

いえ,ピカピカがいいというわけじゃなくて,部屋が明るいとせっかくのガラスパネルが,ね.

そんな出来心で,LEDテープに手を出してしまいました.Amazonにて,ARGB対応の最も安いヤツ,1500円弱でした.

堂々と「フルキット」と書かれたコンパクトなパッケージを開けると,リールに巻かれたヨレヨレが出てきます.

幅10mmほどのフィルム基盤にLEDがポチポチ付いたものに,厚みのある両面テープが張り付けられています.

当方が購入したものは50cmの2本組です.片方は両面テープが比較的きれいに貼られていたのですが,もう1つはかなりテキトウで,フィルム基盤が波打っておりました.

それでもつなげばちゃんと点灯します.デジタル万歳!

マグネットが仕込まれている製品もあるようなのですが,当方が購入したものにはナシ.

1つひとつのLEDの間にはカットラインらしきものが描かれていて,好みの長さに切ってOKです. 当方も切って使ってみました.問題なく光ります.

この製品はARGB(アドレッサブルRGB, 5V)用ですが,そっくりな姿でRGB用(4ピン,12V)もあります.購入の際はご注意下さい.尤も,ROG STRIX Z690-Iは両方に対応していました.

取り付けは両面テープで適当に貼ればいいのですが,問題はどこに貼るか,です.

パーツそのものは光らないので,ライトアップするような形になります.このとき,LEDのツブツブが見えてしまうとちょっと興ざめな気分.

PCはおおよそ斜め前からしか見ません.ので,直接見えない上辺・手前・下辺に「コの字」で貼ることにしました.

50cmの長さで上辺~手前までカバーできるので,両面テープがキレイに貼られていたほうをそれにあてがい,グネグネしていた方は下辺の長さ程度に切って貼りました.

点灯モードは,純正ソフトのarmoury crateでいろいろ変えられます.起動直後はレインボーです.

一通り試して,オレンジでゆっくり明滅させるパターンにしました.なんかこう・・・アメリカの夜の都市みたいなイメージで.

すぐに飽きそうな気もしますけど,お手軽なので,まあいいじゃないかと思います.

(追記)

光るパターンで「ミュージック」があるのですが,Zoomの音声にも応答するので,退屈な会議のときはピカピカやってます.

2022年10月12日水曜日

Cooler Master NR200P MAX でPCを組む(よもやま)

ベンチマーク取ってみた

初めての第12世代Intelマシンなので,Cinebench R23を走らせてみました.

さすがデスクトップ機,すべてデフォルト設定のままでも余裕で20,000ptsを超えてきます.3000pts台だった我がSurface Pro 8 LTEは一体・・・

発熱等については今後チェックしていきたいと思います.CPUやGPUよりSSDが心配です.

外づけアンテナ

ASUSのROG STRIX Z690-I GAMING WIFIは背面にアンテナ端子があり,WiFi用アンテナが添付されています.

Windowsをインストールする際,このアンテナをつながなくても良好にWiFiが使えたので,そのまま使っておりました.

さてネット会議だ,とBluetoothヘッドセットを使おうとすると,ペアリングはできるものの音声が来ません.

バッテリの寿命か?突然の故障か?と思いましたが,ノートPCに接続すると問題なし.

まさか,と思いながらこのWiFi用アンテナをつないでみると・・・バッチリ音声来る!

このアンテナ,案外お役立ち品なのでしょうかね.なお,底面にマグネットが仕込まれているので,ケースの背面にパチッと付けております.

オンボードUSB-Cは?

ROG STRIX Z690-I GAMING WIFIはオンボードでThunderbolt4ポートを2つも持っていて,4Kディスプレイを2機接続可能と書かれていました.

ものは試しと,それまでノートPCを接続していたディスプレイにUSB-Cで接続したのですが・・・何も画面は出ず,マザーボード上の「VGA異常」を示すLEDが点灯しました.

GPUカードが刺さっているとダメなのか?と思い,そのままオンボードHDMIで接続すると,今度はちゃんと画面が出ます.デバイスマネージャーにも「基本ディスプレイアダプター」が現れます(GPUからの接続だと出ない).

ならば,USBハブ機能だけでも使えないかな?とGPUからのDisplay PortとオンボードのUSB-Cを同時にディスプレイへつないでみましたが,機能しないようでした.

UEFIの設定ミスやディスプレイとの相性があるのかもしれませんが,基本的にGPUがあるならそれ使えよ,ということなのでしょう.

デスクトップ機への切り替え

コロナ前からずっと,メインPCをノートPCにして,いつも持ち歩いておりました.

オフィスでは,RAZER CORE X Chroma(外付けGPUボックス)を使ったりもしていたのですが,ふと「これってほとんどPCサイズじゃね?」と思ったんです.写真の黒いヤツがそれです.

既製品でもRAZER CORE X Chromaより小さい「ミニPC」はたくさんありますが,中身がノートPC用部品だと置き換えるモチベーションが湧きません.

ここは自分でパーツをセレクトして自作したいな,と趣味を正当化した次第です.

(おわり)

2022年10月11日火曜日

Cooler Master NR200P MAX でPCを組む(組立)

2年ぶり2度目のPC組み.ウキウキで組み立てます.

組立準備

まずはフロント,サイド,トップ,ボトム,PCIスロットパネルを外してしまいます.トップパネルだけプラスチック,他は金属製です.

280mmの簡易水冷システムが組み込み済.140mmファンはなかなかの迫力です.

マザーボード用の電源やケーブル類はある程度タイラップで整理されています.mini-ITXでも迷うことなく組み立てられます.

ここでラジエター用ファンの風向を確認しておきます.よく探すと,フレームの間から矢印が見えます.常識的なラジエター側排気になっていました.

簡易水冷だとマザーボード上の冷却が気になるので,ラジエターはこのまま,底面に吸気でスリムファンを配置します.

電源ユニットのファンも吸気のはずなので,内部は若干正圧になるものと思われます.

また,必要な電源プラグの数を確認し,不要なケーブルは電源ユニットから抜いておきました.電源ユニットのメインスイッチも忘れずにONへ切り替えておきます.

マザーボードの組み込み

マザーボードへのCPU,メモリ,M.2SSD取り付けに困難な点は何もありません.ヒートシンクについている保護ビニールを忘れずに取り外します.

ASUSのROG STRIX Z690-I GAMING WIFIは周辺デバイス用にヒートシンクがそびえ立っているので,CPUはビルに囲まれた広場みたいな感じです.

マザーボードを仮置きしてみると,ラジエターファンとヒートシンクに挟まれた谷間にCPU_FANとAIO_PUMPコネクタがあります.かなり作業しずらいので,これらはマザーボード取り付け前に接続してしまいました.

底面のファンは配線をマザーボード側に出すよう気を付けて取り付けました.付属の分岐ケーブルを使って,PCIeスロット側にあるCHA_FANPに接続します.

Noctuaのファンにはちょっと変わった樹脂製のスナップが付属していますが,NR200は底面にメッシュフィルタが付くので使えません.付属の皿ネジで留めました.

マザーボードの組み込み,水冷ユニットの取り付けでは,フレームの一部も外してしまいました.ネジ止めなので簡単ですが,運用中は緩みがないよう定期的に点検する必要があるかも.

ここまで組んだところで通電テストを行いました.オンボードHDMIでモニタに接続し,電源ボタンを押すと・・・無事にUEFI画面が出て一安心.ファンの風向も確認しておきました.

GPUカードの組み込み

基本機能に問題ないことが確認できたら,GPUカード(グラボ)の組み込みです.

先にライザーケーブルをマザーボードのPCIeスロットに挿し,グラボにはPCIスロットパネルをネジ止めしておいてから,本体へ組み込みました.ネジは緩めにしておきました.

ライザーケーブルは「カード」と呼べそうなほど堅いので,PCIスロットパネル付きグラボをまずライザーケーブルに挿し,その後6か所のネジを順次締めて取り付け完了としました.

その後,ケーブルマネジメント(自称)を施した後,外してあったフレームを戻して完成.

今度はグラボのDisplay Portでモニタを接続し動作を確認した後,Windowsをインストールして完了です.

組んでみて

マザーボードが自由に選べるベアボーンと言っていいくらい,NR200P MAXは組みやすいですね.

筐体がこれぐらいのサイズだと,回したりひっくり返すのも容易で,作業性がとても高いです.

限界の小ささとか究極の性能を目指すのには向いていませんが,仕事に使えるプラモデルといった趣で楽しめました.

(つづく)

2022年10月10日月曜日

Cooler Master NR200P MAX でPCを組む(準備)

久々のデスクトップPCを導入しました.

mini-ITXフォームファクタで,Cooler Masterのケース NR200P MAXを使って自作しました.

仕事用なので光る部品は一切ありませんが,コンパクトなボディにガラスパネルで中身が見える.自己満足感サイコーです.

メーカーブランド機より割高になっちゃうけど・・・

Cooler Master NR200P MAX

コンパクトなデスクトップPCとなると,フォームファクタはmini-ITXで決まりです.

できるだけ確実に,面倒なく組み上げたいな・・・とWebを漁ると,コンパクトな筐体に電源と簡易水冷を組み込み済の製品があるじゃないですか!

NR200P MAXがそれなわけですが,ベースとなっているケース NR200Pというものもあります.ただ,水冷組み込みのために細かいところが変わっているようです.

特に,電源とマザーボードの位置が,天面に来るラジエター&ファンを避けるために下げられていて,それに伴って違いが生じています.

具体的には,GPUカード(グラボ)は必ずライザーケーブルを介した取り付けになり,マザーボードのPCIeスロットへの直接挿入はできません.

CPU取り付け面がマザーボード・ライザーケーブル・グラボに囲まれるような形になるので,マザーボード上のパーツを積極的に冷やしたい方には向かないかもしれません.

パーツ選定

CPUは平凡にi7-12700としました.私には十分かと.

自動的にマザーボードはLGA1700対応品になります.WiFiとBluetoothをオンボードで持つメジャーなメーカーのもの,という基準でASUSのROG STRIX Z690-I GAMING WIFIにしました.

このマザーボードはDDR5メモリが必要なので,KingstonのDDR5-5200 16GB×2を選びました.

ストレージはM.2SSDの1TBにしました.Western DigitalのWD_BLACK SN850です.

せっかくのデスクトップPCですから,GPUカードも積みます.RTX 3060Tiで十分かな,と考え,価格と納期を見ながらMSIのGeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHRにしました.

さて,NR200P MAXのインストール動画をいろいろ予習すると「ガラスパネルを使うなら底面ファンを付けたほうがいい」という理解に至りました.

ここも安易に有名どころのNoctua NF-A12x15 PWMを2個買いました.値段に驚きましたが・・・静粛性大事!ということで.

なお,NR200P MAXの底面ファンは「薄型」でなくてはいけません.

写真は組み立て後の様子ですが,ライザーケーブルと薄型ファン(15mm)との間隔は10mmあるかないかです.

25mm厚ぐらいの一般的なファンではライザーケーブルと干渉する可能性が高いので要注意です.

最後にWindows11Proリテール版.ダウンロードしてメディア作るの面倒だな・・・と思っていたら,あるんですねUSB版.

(つづく)

2022年9月29日木曜日

990円の眼鏡ケース

眼鏡ケース買いました.Amazonで990円でした.

これまで,FEDONというブランドの折り畳み式ケースを使っていたのですが・・・そんなに折りたたまないんですよね,やっぱり.

FEDONのケースは断面が正三角形に近く,折りたたまないと結構高さがあります.微妙に鞄の中で場所をとるんですよ.

今回購入したのはシャルマン (CHARMANT)という福井の鯖江にあるメーカーのものです.税込み990円と安価です.

内部は植毛されています.高級感はありませんが,安っぽい印象もありません.

特筆したいのは薄いこと.FEDONの半分ぐらいですが,当方の眼鏡は余裕で収まります.

セミハードケースとのことで,平たい側を押す力に対してはほとんど抵抗できません.通勤などで鞄が強く押される,というような方は注意したほうがいいかも.

2022年8月22日月曜日

バッテリー消費が早い Surface Pro 8 LTE

Surface Pro 8 LTE は体感的に非常にバッテリー消費が早いです.

Go 2 LTEも早いと感じていたので,Surface LTEモデルに共通する傾向なのかもしれません.

オフィシャルサイトを見れば,「通常のデバイス使用」でSurface Pro 8 の非LTEモデル(evoモデル)は最長16時間,LTEモデル(非evo)は最長14時間などとバッテリ駆動時間が書いてありますが,当然ながら一般ユーザーが普通に使っているとこんなに持ちません.

半分持たせるだけでも相当なバッテリ節約設定をしないと難しいな,と感じています.


在宅勤務の際,家族が出かけているとダイニングに持ち出して作業するのですが,ウチのSurface Pro 8 LTEは30分あたり12%ぐらいバッテリが減ります.

LTEはアクティブだが自宅WiFi(光回線)に接続し,WordとExcelおよびChrome(メール読み)で仕事をしておりますと,2h+15mで50%になってました.

ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzであることは確認しています.

これでは,午前中で安心して作業できる時間が終わってしまいます.「午前中マシン」ですね.


困ったことに,充電にも高出力(あるいは専用の?)充電器を要求するんですよ.付属充電器は65Wなんで,他社製の45Wや60W USB-PD充電器を接続すると「低速」って言われちゃう.

Dell XPS 13 (9310)もバッテリ持ちは自慢できるレベルじゃなかったけど,45W充電器で十分イケました.

タッチパネルに高解像度ディスプレイで消費電力が大きいのはわかるけど,もう少し公称との差を減らしてほしいです.


設定できる電源プロファイルは?

ところで,Webを検索すると,Windows11で選べる電力設定は

  • 最適なパフォーマンス(電力消費大)
  • バランス(中)
  • トップクラスの電力効率(小)
だと出るんですよ.「最適な」の使い方が間違ってると思うのですが,それは置いておいて我がSurface Pro 8 LTEでは
  • おすすめ
  • 高パフォーマンス
  • 最適なパフォーマンス
なんですよ.

確かにディスプレイを消すまでの時間は長めに設定していますけど,省電力っぽい設定は出てきません.

「おすすめ」がそうなのかもしれませんが,R23ベンチマークで衝撃の3150ptsをたたき出しているので,さすがにちょっと・・・

Microsoft純正品のわりに,設定が分かりにくいのは何とかしてほしいです.


Evoじゃない原因なのか?

オフィシャルサイトを見てスペック(技術仕様)を比べても,カタログを眺めても,非LTEモデルとLTEモデルの差異は(i) LTEモデムの有無,(ii) バッテリ持続時間の差異,しかありません.

具体的にどのEvo条件に抵触しているのか?と本家Intelのサイトに行くと,非常にわかりにくく読みにくい説明があります(しかも個別条件で異なりますみたいな言い逃ればかり).

正直,Evo戦略は失敗だろ・・・と思いますが,頑張って読んでみますと,バッテリ駆動時間自体は「カタログスペック」と比べてそんなに長い時間が求められているわけではありません.

2.8Kディスプレイで7.5時間なので,Surface Pro 8 非LTEモデルならカタログスペックの半分でクリアになります.

もしかして,Intel基準ではではMS基準の半分しかバッテリが持たない,ということなんでしょうかね.そうだとすると,LTEモデルはぎりぎりアウトです.


もう1つ気になるのは,30分充電で4時間バッテリが持つ(FHDの場合),という基準.

LTEモデルはこれがダメとか・・・しかし2.8Kなら緩和されそうな気もしますが,それでもダメなのか.


メーカーが公開していない以上なにも分かりませんが,微妙なところでセーフとアウトが分かれているのでしょうか.

どなたかEvoモデルのSurface Pro 8をお持ちの方,バッテリの持ちを教えて下さい・・・

2022年8月13日土曜日

寿命を迎えるLED電球

我が家でLED電球を導入し始めたのは2011年ごろです.

東日本大震災から10余年が経ち,初期のLEDは概ね寿命を迎えました.

今はすっかり安定して十分な明るさを持つLED電球ですが,当時は明るさの追求と小型化がトレードオフで,結構無理な設計となっていたものもあったのではないかと思います.

上の写真は比較的長期間使ってきた,ユニバーサルダウンライト用のLED電球.SHARP製です.なんか暗いなあ,と思って外してみると,プラ部分がかなり変色しています.

正面のレンズ部分は焦げているのかな?当時から小型で比較的明るい製品でしたが,排熱上は問題があったのかも.

背面を見ると,ヒビが入っています.プラ筐体のLED電球ではよく見る症状です.新品時の写真を見ると,ヒビが入った部分のプラは傘部分と同じ白色でした.ここもかなり熱を持っていたのだと思います.

それでも10年持ちましたから,十分といえば十分.ただ火災等の危険性は無かったのか?と心配にもなります.

知らない間に明るさも低下している可能性がありますから,定期的に交換すべきなんでしょうね.

なお,交換したのはAmazonで買った中華製.いまのところ問題なく,明るく照らしてくれます.

2022年7月17日日曜日

これがevoじゃないってことなのか?

期待して購入したSurface pro8 LTE.

しかし,なんとなくパフォーマンスに不安が・・・

LTEモデルだけevoじゃないんだけど,もしかして・・・

ベンチマーク・・・低すぎ!?

core i7-1185G7を搭載する我がpro8.さぞかし高性能だろうと,適当にCinebench R23を実行してみたんです.

なんと!セットアップ直後のスコアは驚きの3150pts.さすがに驚いて,付属のACアダプタ接続+高パフォーマンスモードでもう一度やってみたところ,4488ptsでした.

いつも参考にしているthe比較というサイトにLTEじゃない(evoな)Surface Pro8のレビューが載ってまして,そこでのCinebench R23スコアは5457ptsなんですよ.

ちなみに,事務作業用のcore i5-9400デスクトップ機は5216ptsでした.

なにか問題を抱えているのか,LTE機は制限でもかかっているのか,SSDを交換したから意地悪されているのか・・・

使っていて遅いと感じることは無いのですが,レビューサイトの8割とは凹みます.

evoと非evoの差って何なんだ・・・

2022年6月27日月曜日

Surface Pro8 LTEのSSDを交換

Surface Pro8, LTE付きはSSD 256GBモデルしかない!なぜなの!

Surface Pro XにはLTE+512GB SSDのモデルがあるじゃないか・・・


当方,これまで使ってきたPCでチェックするとSSDを220GBぐらい使っているのです.OneDrive 1TBを契約しているのですが.

これでSSDが(公称容量)256GBだと1割しか空きがないことになります.大型アップデートに対応できそうにないし,一時ファイルの読み書きが頻繁にあるだろうことを考えると,SSDの寿命が縮みそう.交換は必須だと思うんです.


交換作業の手順についてはPC Watchの記事を始めとして,巷に十分情報がありますから,特段手間取ることもありません. トルクスドライバさえ買っておけば大丈夫.


SSDを外してみると,なんか四角い模様が見える.これって放熱機構かな?

元のSSDの金属カバーを外してみると,サーマルグリスが塗ってある.やっぱり放熱がキツイのかな.

サーマルパッドも買ってありましたが,金属カバーは簡単に外せたので,交換するSSDにもサーマルグリスを塗って金属カバーに収め直してから装着しました.


交換したのはAmazonで探した1TBのもの.メーカー不明ですがチップはSAMSUNGのようでした. リカバリを終えて仕様を確認すると,SSDが952GBになってました.一応,交換成功ですね.

ただ,SSD部分がかなり熱くなる・・・Pro8本体の上部背面中央もかなり熱いのでこんなものかもしれないけど,ケースを外してサーマルパッドでサンドイッチするほうがいいのかも.

頑張ってこの夏を乗り切らなくては.

なお,元のSSDはKIOXIAでした.


Surface Pro 8, 技術仕様では「交換できる」のは128GBと256GBのSSDだけみたいな書き方なんですよね.512GBや1TBモデルは交換できないとすると,その理由は何だろう?

Surface純正の512GB/1TB SSDは2230じゃなくてもっと大きいのかな?2242とか.それでWWANモジュールと共存できないの?結構筐体は大きいのにそんなことある?

ヨドバシに行って実物のウラを見ようとしても,展示されてるのは128GBか256GBモデルばかり.1TBモデルはどうなってるのかな?

Surface Pro Xの512GBは2230 SSDだったので,それを付けてくれればいいのに.


海外の掲示板を見ても「ビジネス用モデルだから256GBで十分だろ?」みたいな謎のMS擁護意見が出てたけど,SSDの必要量はユーザーが決めるもんだろ!Pro XにあるんだからPro 8にもLTE+512GBモデルを用意してほしい.いや,早く5G+1TBモデルをお願いします.

2022年6月22日水曜日

Surface Pro8 LTEを導入

Surfance Pro8 LTEを導入しました.

パフォーマンスにはあんまり感心しないSurfaceなんですけど,好きなんですよね・・・

LTEモデルは不思議

Surface Pro8にもLTEモデルが用意されています.最近出張も復活してきて,やっぱり持ち運ぶマシンにはWWAN接続が欲しい.

でもSurface Pro8のLTEモデルは残念というか不思議なんですよね.

  • 色はプラチナしか選べない
  • メモリ最大16GB, SSD最大256GB
  • evoプラットフォームじゃない

しかも詳細仕様がwebに掲載されていないという殿様商売.なんでそんなに消極的なのかな.


地味に一番心配だったのは「evoじゃない」が何を意味しているのか分からなかったこと.

そもそもevoの仕様については詳細不明なわけですけど,LTE無しだと同一スペックでもevoなのは謎.

実は第10世代CPUだった,ってことすらあり得るかも,と思いましたが,購入して調べたらi7-1185G7でした.

WWANはモデル名のとおりLTEで,5Gではありません.他社では5Gモデルも多いのに・・・もしかすると,これがevoを名乗っていない原因なのか?

MacBookは相変わらず一切WWANを搭載しようとしないので,5G/LTEを選べるのはWindows機の特徴であるはず.もっと積極的に対応してもらいたいところ.


Macユーザーには「iPhoneと連携するから」と言われるけど・・・いまやスマホは財布でありチケットであり認証機器なので,バッテリ切れは絶対に避けたいのです.だからPCの通信はPC自身でやってほしい.

次期モデルではLTEを5Gにして,色やメモリを自由に選ばせてほしい.お願いしますよ.

2022年6月13日月曜日

3本目のコクーン

PILOTの万年筆,Cocoonを買いました.中字,3本目です.色はホワイト.

この万年筆は鉄ペンですが,すごくインクフローと書き味が良く,日常使いに最適です.

嵌合キャップなので高級感はありませんが,パチンとやるだけで開閉できるのはとても便利.

価格は2500円前後です.


当方はエーデルシュタインのタンザナイトを入れており,ソフトなインクをたっぷり流しながらクッキリの文字を書かせてくれます.

金ペンとはフィーリングが異なりますが,タッチは軟らかく快適です.


ただ,数年使っているとだんだんフローが緩くなるというか,乾燥が早くなるというか・・・正確なことは分からないのですが,新品時の性能を保てなくなるようです.

当方の筆圧が高いのかな?クリップも油断すると錆びるので,そもそも耐久性重視な設計ではなさそう.


ま,海外ブランドの高級万年筆と比べれば1/10以下の価格なので,調子が悪いと感じたら買い替えてしまうことにしています.

パーツだけ売ってくれるとちょっとエコかもしれない・・・けど,カラーバリエーションが豊富なので,買い替える度に色も変えて気分一新しています.

2022年5月30日月曜日

エジソンバルブつけてみた

Edison bulbっていうブランドですかね,フィラメントみたいな発光体が見えるLED電球を買ってみました.

いろいろ種類があるのですが,E17ミニロングゴールドというヤツです.

真空管みたいに細長い形をしていて,ガラスがセピア色に着色されているモデルです.

GLOBE(丸型)より少し明るくて,クリアより少し色温度が低いようです.

パッケージは簡素というか必要十分という感じ.バルブ本体から高級感は感じられませんが,雰囲気は大いにあります.

花のめしべみたいなフィラメントがクッキリ見えると興奮します(変態?).

パッケージには3W, 2500Kと書かれています.300lmで白熱球30W相当とのこと.

試しにペンダントライトに取り付けてみると・・・まあ,普通に光ります.写真に撮るのはとっても難しいのですが,人間の目にはフィラメント状の発光体が分かります.

それだけといえばそれだけで,ちゃんと数値なりの明るさで光ります.

調光機能があるそうなので,明るさを抑えて裸電球的に使うものなのでしょうね.

ダクトレール用ソケットと組み合わせて使ってみたいです.

2022年5月23日月曜日

夏用グローブ買いました

初夏の自転車通勤に向けて,夏用のグローブを買いました.

SpecializedのBody Geometry Grail Glove Long Finger,黒色です.商品名長い(交換レンズみたい).

実店舗で買いました.Specializedのお店に入ってみたかったので・・・


コイツも手のひら側にパッドが入っています.冬用に使っていたMont-bellのグローブは親指や小指の根元にパッドが入る,握り感重視なタイプですが,このSpecializedのヤツは手のひらの窪みを埋めるような感じでジェルパッドが入ります.

丸棒ハンドルのクロスバイクとエルゴングリップのVektronで走ってみた感じだと・・・

丸棒を握るなら「付け根パッド」のほうがイイ感じで.エルゴングリップには「窪みパッド」がフィットするような印象です.

ドロップハンドルは分かりませんが,力を入れて握るなら「窪みパッド」が良さそうかな,と想像するところです.

夏用だから?グローブは手首の上までしかありません.開口部に特段の工夫はないので,装着時はエイヤと手を押し込みます.嵌めてしまえばピッタリですが,装着を繰り返すと痛みそう.長距離乗る人向けなんでしょうかね.

手の甲側はメッシュになっていて涼しいです.これでもUPF30だそうな.指先はスマホ操作対応とのこと.

ちょっと高価かな,と思いましたが,Specializedのショップで当方が買えそうなものといったらコレしかありません・・・