2024年11月9日土曜日

X1 Carbon Gen12のパフォーマンス

既にGen13の発売が開始されているThinkpad X1 Carbonですが,当方にとってはNew arrival!なGen12もなかなか良いです.

実使用状態でCinebench R23(10分)を走らせてみると,電源接続&最適なパフォーマンスで10,000pts強,バッテリ駆動&バランスで6,500pts弱という結果でした.

i9-13900Hを積むDell XPS17が14,000pts前後でしたので,なかなかのパフォーマンスといって良いのではないかと思います.

Surface Pro8 LTE (i7-1185G7)では電源接続&最適なパフォーマンスで4,500ptsも出ませんでしたから.


バッテリの持ちも,良いというか普通になりました.Surface Pro8 LTEはスリープしてもどんどんバッテリが減ったので,常にシャットダウンしていたのですが,X1 Carbonは普通に持ちます.

Cinebench R23を10分走らせると,満充電から90%になるぐらいバッテリが減るのですが,PDFを開いてときどきムービーを再生したりする会議をしていると1時間あたり10%ぐらいの減りです.電力消費にメリハリがついたな,という印象を持ちました.


PC WatchにCore Ultra 7 258Vと155H, それにRyzen AI 9 HX 370を比較した記事がありました.

これを見るに,第2世代のCore Ultraはかなり設計思想を変えてきたようですね.Intelは内蔵GPUとNPUの強化に賭けているようですが,果たして市場の反応はどうでしょうか.

スペックやベンチマークではちょっと見劣りするようにも思いますが,ノートPC用に割り切って実用性能とバッテリー駆動時間を両立できるなら,案外好評を得る・・・かもしれませんね.

Thinkpad X1 Carbonのような,頂点を目指すマシンには13900Hとかのほうが似合っているかもしれませんけど.


内蔵しているWWANは電波の掴みも良好です.Surface Pro8 LTEは圏外表示から電波を掴むのが遅く,本当に圏外なのか時間がかかっているだけなのかよくわからない状況も多々あったので,Thinkpadは非常に快適です.

先日米国に行った際も,ホテルのWiFiにつないだ状態でWWANをクリックすると4社のプラン提示が出てきて,キャリアを選んでクレジットカード情報を入力すれば(当方は登録済のキャリアを選んだのでプランをクリックするのみ),数分のうちに5G通信が可能になりました.

スマホのバッテリを消費せず,PCを開けば通信できるWWANはいいですね.当方,これナシは考えられません.


惜しむらくは,やっぱりデザイン.好みの問題とはいえ,赤い差し色は気になります.X1 Carbonは十分に薄くて軽いのに,従前のThinkpadのイメージそのままなので厚く重い印象が付きまといます.逆に艶消しで真っ黒なPCはThinkpadなので,ロゴなど無くしてもよいのではないでしょうか.

なお,Lenovoの製品群(およびWebページ)は分かりにくいですね.セールへ駆け込む前にGenいくつが最新版なのかユーザー側で調べておくのは必須です.バリエーションが多いですしカスタマイズで選べるWWANモジュールの種類,WWAN選択によって変わるキーボードなんかも把握していないといけません.カスタマイズのベースモデルが違うと,同じ仕様にできなかったり,同じ仕様にできても値段が違ったり.

やはりThinkpadは選択肢を吟味できるツウ向け・・・なんでしょうかね.

2024年10月25日金曜日

Thinkpadという文化

モバイル用PCを更新しました.Thinkpad X1 Carbon Gen12です.

当方初のThinkpadです.

Gen13が発表されてしまいましたが・・・まだ入手までには時間がかかるでしょ!?

Core Ultra 7 155H プロセッサなので,前任のSurface Pro8 LTE (i7-1185G7)からパフォーマンスと電池の持ちが向上することを期待しています.


当方はThinkpadの見た目があまり好みではなく,これまで視野には入れつつ選びませんでした.しかし現時点で当方の希望を最もリーズナブルに叶えてくれるのがX1 Carbonだったので,購入に至りました.

Thinkpad X1 Carbonの良いところは,カスタマイズの選択肢が非常に豊富なことだと思います.今回購入したモデルも,32GBメモリ1TB SSDは当然として,16:10の高解像度ディスプレイやUS配列キーボードに5G WWANも選べます.

デザイン的に当方はDELL XPSが好みなのですが,ずっと待っているWWAN搭載がなかなか実現しないのが残念です.

Thinkpadのデザインは昔から変わっていませんが,斜めに彫り込まれたロゴがなんというか20世紀感満載で,そろそろ刷新してほしいな,と常々思っています.キーボードはさすがの打ち心地で,ノートPCとしては最高レベルだと思うものの,下辺が丸みを帯びたLenovoスタイルのキートップも見た目はイマイチ.ディスプレイ上部の出っ張りも,開きやすさはさすがなのですがデザイン的には邪魔ですよね.

プロ用ビジネスマシンであることをひたすら追求し,趣味性は置いてきた.これがThinkpadという文化なのでしょうね.


当方が選んだモデルのWWANモジュールはQuectelのRM520N-GLという形式で,5G通信に対応しています.

docomo/KDDI/SoftBankの相互接続性試験に合格しているそうです.IIJ mioのSIMで5G通信しています.

WWANはカスタマイズで指定することになるのですが,当方が購入する際にベースモデルを「米沢生産モデル」にするとLTE WWANモジュールしか選べませんでした.Gen13ではどうなるかまだ分かりませんが,ご注意のほどを.

Thinkpad側の問題ではないと思うのですが,WindowsでAPNを設定する際に戸惑ったので,注意点を書き残します.

「設定/ネットワークとインターネット/携帯電話/オペレーター設定」でAPNを入力することになりますが,このとき「APNの種類」でプルダウンメニューから「インターネットおよびアタッチ」を選ばないといけません

デフォルトが「インターネット」なので,気づかず設定してしまうと永遠に「圏外」となります.もしかしてSIM Lockされてる?いやそれでもSIMはdocomoだよな・・・と1日悩んでしまいました.

やっかいなことに,一度入力したAPNを「編集」しようとしても,このプルダウンメニューは現れないのです!なので,一旦入力済のAPN設定を削除してから,改めて設定を行う必要があります.


(余談)Intel EVOという茶番

今回購入したThinkpad X1 Carbon Gen12にもIntel EVOシールが貼ってあります.

繰り返し語られているとおり,EVOの基準は非常に曖昧で,とんだ茶番だと思っています.

そう思う理由は,当方の前任機であるSurface Pro8がLTEモデルだけ非EVOであったことに起因しています.

同じSurface Pro8でもWiFiモデルはEVOなのです.


購入当時,私は「Surface Pro8 と 同LTEモデルでEVOと非EVOになっているが,その差異はどの点に起因しているのか?」と,勤務先・氏名を明かした上でMicrosoftに問い合わせを行ったのです.数日後に帰ってきた返答は驚くことに「お答えできない」というものでした.

あれだけ「EVOだから安心・快適」みたいな宣伝をしておきながら(そしてメディアも同じことをしきりに繰り返して書きながら),何がその差異となっているかは説明しない.不誠実極まりないと感じています.


当方がSurface Pro8 LTEを2年間使用した実感から想像すると「あまりにバッテリの持ちが悪くEVO基準を満たせなかった」ということではないかと想像しています.EVOには様々な緩和条件があったようですが,6.5時間バッテリが持てばOKだったようです.しかし当方が2年間使った実感として,バッテリ持続は4時間強が限界でした.

このあたり,公称(14時間)とあまりにかけ離れた数値が明らかになると困るので,質問に回答できなかったのではないか,と疑っています.

2024年9月25日水曜日

カーフェリーで北海道に行く

自分のクルマで北の大地を走る!

そういう妄想をお持ちの各位,お元気でしょうか.この夏,当方もやってみました.備忘録としてまとめておきたいと思います.

まとめ

  • 仙台-苫小牧往復(太平洋フェリー)を選択.所要時間より到着時間.
  • 個室は快適だが外窓がない場合も.小刻みな揺れが気になる.
  • 乗船・降船はそれなりに時間がかかる.航行時間+2時間半ぐらいは見ておく.
  • 費用的には許容範囲.同じクルマはレンタカーに無い,と思えば.
  • 体験できてよかった.もう一度やるか?と言われると・・・


どのフェリーで行く?

カーフェリーを使ってみたい!という意見は家族からは賛同を得られず,当方が一人でクルマとともにフェリーを使い,家族とは新千歳空港で合流することになりました.

さて,東京港か横浜港から北海道まで連れて行ってくれるフェリー・・・というものは残念ながら運行されていません.

東京から北海道へカーフェリーで移動するとなると,おそらく下記からの選択になるでしょう.

フェリー本州側北海道側
発着地新宿駅から
商船三井大洗131km苫小牧
太平洋フェリー仙台360km苫小牧
新日本海フェリー新潟323km小樽
新日本海フェリー秋田588km苫小牧
シルバーフェリー八戸669km苫小牧

八戸はトラック輸送向けに本数が多いのですが,さすがに遠い.秋田も同様で,ちょっと諦めました.

おそらく一番人気は大洗-苫小牧(商船三井さんふらわあ)じゃないかと思います.夕方便と深夜便がありますが,夕方便は19:45大洗発・翌日13:30苫小牧着(所要17:45)です.

悪くは無いのですが,苫小牧着が13:30なのが少し残念.降船や移動のことを考えると新千歳空港着は15:00ごろになってしまいそう.

仙台-苫小牧(太平洋フェリー)は19:40仙台発・翌日11:00苫小牧着(所要15:20)です.

思ったより大洗便と所要時間に差がありませんが,苫小牧に2時間半早着できるのは結構大きい.

新潟-小樽便(新日本海フェリー)は新潟を12:00に出て小樽に早朝4:30着.めいいっぱい北海道で遊びたい人にはこれがいいかも. ただ,当方の場合,家族が早朝の飛行機で来るわけでもないので,ちょっと使いにくい時間帯です.オッサンには早朝から1日遊ぶ元気がありません・・・

結論から言って,当方は到着時間重視で仙台-苫小牧を選びました.


帰りの便は違う経路を使ってもよかったのですが,結局逆区間の苫小牧-仙台にしました.

小樽発は17:00発と出発が早く,新千歳空港に家族を送り,さらに乗船締切時間までに小樽港へ到着しようとすると,北海道最終日はほぼ移動だけになってしまいます.

苫小牧発の大洗行は18:45発.新千歳空港からもさほど遠くないので良いですが,帰りは19時間以上かかります.

19:00発の仙台行は帰りのほうが速くて15時間で着くので,結局こちらを選びました.


船酔いはしなかったが気になる点も

船では一等個室を取りました.オッサンなんで.

運用される船によって個室タイプには若干の差異があり,1人で利用できる個室(定員2名)も行きと帰りで異なっていました.

往路の「きたかみ」は比較的新しく,「クロスツイン」という2段ベッドの上下を90度回転させて結合したような部屋でした.幅を抑えているんでしょうね.

部屋は洗浄器付便座とシャワーブースを備えたバスルームがあり快適です.

またこの部屋の場合,窓は外部に向けて設置されていて,外の景色を眺めることができます.

「きたかみ」のクロスツイン 丸いスツールが置かれていました

一方,復路の「きそ」は「きたかみ」より大きいのですが少し古く,一等洋室はごく普通に2つのシングルベッドが並行に配置されたツインルームです.

この部屋も悪くないのですが,設備は若干古いです.また,窓はあるものの内側(吹き抜け)に面しており,曇りガラスなので外の様子を伺うことはできません.

1人でこれ以上のグレードの部屋を利用することはできない(閑散期で空きがあればできるらしい)ので,外を見たければ共用部に出る必要があります.

「きそ」の一等洋室 窓はくもりガラス

部屋にいて少し気になったのが小刻みの振動です.波による上下動とは違う感じの,機械振動的な揺れです.波を蹴るせいなのか機関の振動なのか分かりませんが,ずっとそれなりに揺れています.

私は乗り物酔いをしない性分で,行きも帰りも熟睡しました.でも,神経質な方にはちょっと厳しいかもしれません.家族をむりに説得してフェリーに乗せるのは得策でないと思います.

また港を離れると携帯の電波はほぼ入りません.乗船中に仕事をこなしてしまえるかな・・・と期待していましたが,ネットがないことと微振動のせいでほとんど手につきませんでした.フェリーに乗ったら寝る,が良いようです.


乗船・降船

未体験ゾーンである自家用車での乗船・降船.多くの係員が誘導してくれますので,アナウンスをしっかり聞いていればとまどうことは無いと思います.

仙台港乗船待ちレーンに並ぶ 誘導に従っていざ船内へ
立体駐車場のごとく第2甲板へ 意外に明るい「きたかみ」車両甲板

注意しなければいけないのは,乗船・降船にはそれなりに時間がかかる,ということです.

多くのフェリーで乗船手続きは2時間前までに,とアナウンスされますが,手続きが締め切られるとまもなく乗船が始まります.遅れないように気を付けましょう.

狭い船内へ効率的に車を積み込むため,乗用車が終わった後もトラック等の乗船が続きます.それだけ手間のかかる作業なのですね.

同様に,降船にも時間がかかります.積み込まれた位置にもよりますが,30分ぐらいは見ておいたほうがいいです.

結果として,フェリーの移動は航行時間+2時間半ぐらいが必要になる,という印象です.


費用はどうか?

時期により変動することを承知の上で,当方の場合で費用を考えると「まあ許容範囲かな」というところです.

往路のフェリーは33,500円(室料7,000円+乗用車26,500円),復路は32,400円(室料5,900円+車両26,500円)で,往復合計65,900円でした.

家族の羽田ー新千歳航空券はANAスーパーバリュー75にて片道22,140円,往復44,280円/人でした.

その差額は21,620円.北海道での滞在日数によりますが,レンタカーだとコンパクトカーをキャンペーン価格で借りられるかどうか,という金額ではないでしょうか.

ただし,東京ー仙台の高速料金(片道9,000円前後)やガソリン代(10円/kmとして7,200円ぐらい)もかかってきますし,食事もするでしょう.

家族全員でフェリー,なら結構経済的だと思いますが,当方のようにフェリー1人だと「割安」ではなさそうです.

ま,レンタカーに無い自分のクルマを持っていく体験はプライスレスということで.


次もフェリーで行くか?

寝台列車に乗るとかキャンピングカーに泊まるとか,なんとなくやってみたい小さな冒険ってありますよね.

今回のフェリー旅は当方にとってその1つだったので,やったこと自体は満足です.

また北海道を自分のクルマで走り回るのは気分がいいですね.東京では運転したがらない息子も積極的にハンドルを握ってくれました.


ただ,クルマ&フェリーで行く北海道には大きな欠点もあります.それは「帰りも必ずクルマ&フェリー」ということです.

つまり,旅程に必ず前後1日,合計2日の移動日ができてしまいます.

休める日程を必死に合わせて旅行に行く現代日本人にはなかなか厳しいですよね.当方のケースでも,家族は1日休みを残して帰宅しましたが,当方は翌日から出勤.なので仙台港からわき目も振らずに帰りました.

東北旅行などを織り込めばいいのかもしれませんが,なんとなく旅の目的がぼやけてしまうような気もします.

高価なもの(ロードバイクとかゴルフセットとか)を傷つけずに運びたいとか,大きな物や壊れ物を買って帰りたいとか,何より自分のクルマで北の大地を走りたいという強い希望が無いと「もう1回」は難しいかな.


なお,最低地上高の低いクルマは乗船が難しいようです(参考).

当方の隣にレクサスLCが並んでいたのですが,最低地上高が足りないとのことで待たされていました(きっと工夫して載せてくれたと思いますが).船内でも,ポルシェは見ましたがフェラーリやランボルギーニはいませんでした.SUVはこういうとき安心ですね.

2024年8月23日金曜日

またRazer Huntsman Miniに戻る

またメインキーボードをRAZER Huntsman Miniに戻しました.何やってるんでしょうね.

そのまま戻すのはあまりにシャクだったので,キーキャップだけNuPhy Air60 v2用に購入したMist Dye-Sub Low Profile Keycapに付け替えてみました.結構似合っていると思いますが,どうでしょうか.

NuPhy Air60 v2は非常にフレキシビリティの高いキーボードで,ロープロファイルなので尊師スタイルが捗ります.引き続きDell XPS17との組み合わせで快適に使っています.

だけど,ロープロファイルによる手首の疲れ防止,はあまり効果が感じられませんでした.独立カーソルキーは案外便利だったんですけどね.

やっぱりRAZERの光学クリッキー軸(紫軸)の打鍵感が好きなんです!

Cherry MX青軸とも違う,クリックを感触よりも音で表現するこのスイッチは,軽いのに底打ちしづらいのです.スイッチの重さを調整(交換)するよりこちらのほうが当方にしっくりきます.

騒音が・・・と言われればそうかもしれませんが.

改めてスイッチを見ると,すべてに金属スタビライザーが付いています.キートップをなでるとそれなりにグラつきがあるのですが,押し込む感触はとても安定しています.

RAZER Huntsman Miniはゲーミングキーボードだけあって,NuPhy Air60 v2とは比べ物にならないぐらい明るくLEDが発光します.このキートップとの組み合わせだと,明るさを最小にしてちょうどいいぐらい(NuPhy Air60 v2 の最大ぐらい)です.

ただ,RAZERキースイッチの構造上,LEDがスイッチ上部に偏ってついているので,キー上辺が光ることになります.そのため,1段上のキーが光っているように見えなくもありません.

取り付けたキーキャップはロープロファイル用なのですが,キートップの高さはほとんど変わりません.フラットな形状なので,一番手前と数字段のキーは少し低くなっているはずです.左下のFnキーだけは元のキーキャップを嵌めて,少し嵩上げしています.

なお,RAZER Huntsman Miniは右下にカーソルキーのない,一般的な60%キーボードなので,特に流用することなく市販キーキャップがフィットします.案外重要なことかも.

2024年8月2日金曜日

スイス鉄道が廃止になっていたなんて

スイス鉄道が廃止になっていたんですよ!那須の.

避暑リゾートとして名高い那須高原の入口にある「りんどう湖ファミリー牧場」.牧場つきの遊園地といった風情の場所です.

久しぶりに訪れたら,残念なことにスイス鉄道が廃止になっていました.

妻の家族が那須好きだったので,子供が小さいころは何度か行きました.

そこで子供が大好きだったのは,何といっても赤い車体のスイス鉄道.日本のスイスたるべく気合の入った鉄道でした.

湖のそばにある湖畔駅にはリバース線があり,片側にだけ運転台のある車両が向きを変えて出発.しばらく湖畔を走るとホルンの森駅を通過.

行き違い設備を過ぎて急カーブを曲がるとラックレール区間に入り,高架で坂を登り切ると牧場駅に到着します.

牧場駅からの上り列車(地形的には下り)に乗車すると,まず車両が転車台で回転します.牧場駅自体が転車台にプラットホームを付けたものなのです.

その後,乗降客がいればホルンの森駅に停車し,湖畔駅へ至ります.

簡易な単行車両の鉄道ですが,リバース線・踏切・列車交換・ラックレール・転車台と,子供の夢が詰め込まれた路線でした.

残念ながら来客減少や(おそらく)設備維持・更新費用の負担に耐えられず廃止されてしまったのだと思います.

あれだけの設備を維持していくのは大変でしょうから,やむを得ないことだと頭では理解できますが,やっぱり寂しいですね.

線路わきのレールから電力を取りモーターを動かしていたそうですが,安全性の観点から低い電圧しか供給できなかったそうです.そういえば,冷房は無くて窓全開でした.

東京より涼しいとはいえ,今や夏休み時期は過酷な暑さで,冷房なしの車内はもちろん広い園内を歩き回ること自体が忌避されそうな時代になってしまいました.

動物たちとの触れ合いが楽しめる貴重な施設でもあるので,りんどう湖ファミリー牧場にはうまく遊具も現代化して今後も頑張ってほしいです.

できれば,保存車両のサビは何とかしてあげてほしいですけど・・・

2024年7月10日水曜日

グレーのNuPhy air60 v2

もう一台NuPhy air60 v2を導入しました.グレーのやつです.

キーキャップとかスイッチで遊んでみました.


本来のair60 v2はこちらの姿です.ポップな色使いと白いキーキャップのせいか,奥にある黒いヤツより大きく見えます(もちろん同じサイズ).

プログラマブルなキーボードは手放せないな,と思ったので,2台体制にした次第.HHKB1台より合計金額がだいぶ高くなったけど・・・まあヨシ!

今回は,色違いを購入ということ以外にも(1)キースイッチの混在化と(2)LED発光の見える化,の2点を狙ってみました.


キースイッチの混在化

最初に購入したブラック版ではAloeスイッチを選んだのですが,軽快なような軽すぎるような・・・底突きするまで打鍵してしまう当方にとって,跳ね返りの堅さが気になるシーンもあります.そこで追加購入したグレー版は赤軸2.0を選んでみました.

キーボードマニアな方々のブログを探索していると,中央部の英字キーと周辺部の修飾キーで荷重を変えるとよい,といった話を目にしました.

なのでブラック版とキースイッチを入れ替えて,中央部は赤軸,周辺部はAloeになるようにしよう,という作戦です.具体的には,ホームポジション&上下の30キーを赤軸2.0,その他の33キーをAloeにしました.

Aloeが3つ少ないですが,ブラック版&グレー版双方にお試し用のAloeが1つずつ付属しており,またスペースバーのスイッチはCowberryに変えてあるので,数は足りています.

スイッチ交換後のフィーリングはというと・・・なんとなく良くなったよう気がします.ただ,数字キーにAloeは少し軽すぎたかも.追加でスイッチを買いますかね.

(余談)

スペックシートを見ると各スイッチのばらつきが15gfって書いてあるんですよね.ばらつきの分布が書かれていませんが,個体差でMossより重いAloeなども存在しうるんでしょうかね.

ただし,平均37・分散15の30標本と平均50・分散15の30標本だと十分な統計的有意差があるようなので,ちゃんと違うスイッチですね.


キーキャップ交換

LED発光の見える化を狙ってキーキャップを交換しました.XVXのMist Dye-Sub Low Profile Keycapってヤツです.

NuPhy air60 v2は基盤にLEDが付いているだけでスイッチやキーキャップに導光レンズ等は無いので,どうしても暗くなってしまいます.

別にピカピカ光らせたいわけじゃない・・・けどLEDが光っているのに見えないというのもアレなので,光を確認しやすいキーキャプに変えました.

ロープロファイルという制限のなかで探してみて,上記のMistが目に留まりました.こいつは本体が透明プラで成形されていて,キートップは不透明な印刷になっている,という変わったスタイルです.これだとLEDの発光が良く見えそうだな,と選んだ次第です.

JIS(というかISO)キーボードにも対応した125keyセットではあるのですが,残念ながら2U, 1UのSHIFTキーはありません.仕方ないので,テンキー用のキーを嵌めておきました.もちろん左下CTRLキー(FnキーにVIAで変更)にはノーマルハイトのキーキャップを嵌めてあります.

くすんだ色合いのキートップなので,非常に地味な印象ではありますが,下が少し透けて見えるというのが面白いです.スイッチの色がおぼろげに見えていますね.

発光も期待どおりで,明るい日中でも明確にLEDの光を確認できます.

ただし,キートップは光を通さないので,暗がりでキーを判読するには向きません.あくまでLEDの演出を楽しむものですね.


今回の追加購入&アレンジはまずまずうまく行ったかな,と思います.ただ,右下にカーソルキーのある64キー60%キーボードは2Uや1U幅のSHIFTキーが必要なので,完璧なキーキャップを探すのが非常に難しいですね.

そこだけ純正のシャインスルーキーキャップにすればいい・・・のかもしれませんが,追加の出費が必要になるし色は合わないしで悩ましいところです.

Keychron K9 ProはVIA対応でロープロファイル61キー60%キーボードらしいですよね・・・

2024年7月6日土曜日

広告メール送りすぎ問題

何も考えずに広告メールを乱発するショップやブランドには困ります.

ここでいう広告メールは,迷惑メールではなくて当方が実店舗ないしオンラインサイトで物欲を解放した際に,今後も情報をもらおうと思って登録したものです.

なので,広告メールを受け取ること自体はいいのですが,一部のショップやブランドがあまりに広告メールを頻繁に送信するので,それは迷惑だ,という話です.


上の図は2024年6月の30日間に某自転車販売店から送られてきたメール数を表しています.月間総数101通,1日平均3通以上です.

多いときには1日に5通も送ってきます.毎日1通でも多いのに,2通未満だった日は1日もありません.

こんどの図は同じく2024年6月の30日間に某アパレルブランドから送られてきた広告メール数です.

このブランドはサブブランドごとに広告メールを送ってくるので8種((A)~(H))に分かれていますが,すべて同じ発信アドレスです.

これも月間総数87通,1日平均3通弱が送られてきます.一番多かった日は7通も来ました.


こういう物量メールは欲しい情報が探せなくなるので本当に困ります.結局,フィルタリングで排除することになるので,送り手も損しているのではないでしょうか.

自転車もアパレルもそれなりに高価なので,購買力のある相手に読んでほしいのだと思いますけど,そういう方々は忙しいんじゃないでしょうか.

要するところ「手抜き」ですよね.1つの広告メールを吟味することなく,単に情報を垂れ流しする.安価なものならそういうこともあるでしょうか,それなりのショップやブランドがやるのは恥ずかしい.もっと受け手のことを考えてほしいです.

多くの広告メールは週に数通です.週末に目を通すと,ああ来てるな,ぐらいだといいのですが.

そういえば,Amazonは広告メール送信も最適化されていますね.さすがだと思います.