2021年12月30日木曜日

Vektronに服を着せる

ペットのベクちゃんが寒そうだから着せた・・・わけではありません.

当方,Vektronを折り畳み,階段下の狭い収納に押し込んで保管しております.

重く持ちにくいVektronをどうやって持つか.試行錯誤を繰り返した結果,ラックにタイダウンベルトを掛けて引き上げつつ,モーターユニットを太ももに当てがいながら運ぶ,という形態に落ち着いています.

そこで気になるのがチェーンに触れてしまうこと.

チェーンガードがあればだいぶ防げるとは思うものの,うっかりチェーンに触れてオイルが付いてしまうことが多々あります.

そこで,年末大掃除で廃棄となった古いシャツをカットし,チェーンを覆うように掛けてみた,というわけです.

カンペキではありませんが,安心して持ち上げられるようになったので気分的には楽になりました.

しばらくこれで様子を見ようと思います.

こういう製品,売ってたりするのかな?折り畳み自転車に共通する悩みじゃないかと思うのですが.

2021年12月26日日曜日

ダブルレッグ・センタースタンド付けました

パーフェクトベクトロン現る!(二本足が付いた,という意味です)

Vektronには純正のしっかりしたキックスタンドが付いています.駐輪する分には不足なしなのですが,折り畳み時には不満があります.

1つは,折りたたむ際に閉じないといけない,ということ.キックスタンドは左側にあるのですが,折り畳み時は右側に立つのがセオリーなので,スタンドを畳んで自転車を支えながら反対側に回らないといけません.

また,折り畳み・展開時に重量を支えなければいけないこと.ほおっておくとヒンジ側が下がってしまうのですが,そうなるとそれなりに重い前半部をうまく動かせなくなります.

どちらも慣れで何とかなる問題ではあるのですが,電動ではないTernの折り畳みシリーズがシートポストで支えられるのに比べると面倒です.

なにより高価で重いVektronを傷つけないように・・・という緊張感がイヤなのです.


そこでセンタースタンドというわけです.Vektronの下側を覗いてみると,かなり後ろ寄りですがしっかりした台座が備わっています.

これならイケる!というわけで,Amazonにて20インチ対応とされるダブルレッグ(二本足)のセンタースタンドを買いました.

買ったのはGIZA ProductsのCL-KA56という製品です.多数の類似品がありますが,全てMASSLOADというブランドの派生品であるようです.ただ完全なバッジエンジニアリングではなく,微妙に付属する金具が違うという噂.当方が購入した物には長短2種の組付け用ボルトが入っていましたが,黒いほう(長い)は六角頭,銀のほう(短い)は六角穴(8mm)でした.

取り付けに難儀な点は特にないのですが,オリジナルのキックスタンドと干渉してしまう点だけは何とかしないといけません.当方は単純に取り外してしまいました.

ちゃんとした台座があるので,取付は短いほうのボルトで止めるだけなのですが,フレームが込み入っていてレンチが全然回せません.ラチェットが欲しいです.

スタンドを上げたときに後ろ下がりのチェーンステーと干渉しないか心配していましたが,杞憂に終わりました.

オリジナルのキックスタンドを外した穴がちょっと目立ちますね.反射テープでも貼ろうかな.


センタースタンドで立てるとこんな感じ!後輪側が浮きます.

GIZA Productsのものは20~28インチ対応となっているのですが,オリジナルと思われるMASSLOAD KA-56は24インチから,となっていてちょっと心配していたのですが,少々長いな,と思う程度で充分アリだと思います.

何より,折り畳み時にヒンジを安定して支えてくれる足はとってもありがたいです.

また,足を立てた状態でもクランクは干渉せず,ペダルが回せます!

当方,自力でメンテナンスというとチェーンの清掃ぐらいしか思いつきませんが,ちょっと得した気分です.

2021年12月24日金曜日

縛っちまえ!

タイダウンベルトで縛ってます.

頑張って室内保管しているVektron.広い場所でなら持ち上げるコツが分かってきました.

でも,狭い保管場所に収めようとすると,持つところがなくてツライ.

さらに,マグネットが外れて折り畳み部が広がり慌てることもしばしば.

このままでは当方かVektronもしくは自宅の壁がケガをする!と思い,対策することにしました.

タイダウンベルトは,丈夫なベルトに引っ張られると食い込むようなバックルが組み合わされており,簡単にモノを縛り上げることができます.

Amazonで80cm・4本入りというのがあったのでポチりました.

1本はバッテリ台の下を通してフロントフレームを縛り,畳んだ後に展開しないようにしました.効果は抜群です.

もう1本はバッテリ台端部に通して輪を作り,引っ張り上げられるようにしました.

これで狭い場所に収める際,持ち手の確保と腕位置の自由度が高まり,多少楽になりました.


それにしてもVektronは,運ぶとなると重いですよね・・・

乗車時は自転車の左側に立ちますが,運搬時は右側(チェーン側)に立つのが秘訣なのかな,と思うようになりました.しかしうっかりオイルが付いちゃうことも.

モーターユニットの前が大きく空いているので,ここに取っ手がほしいです.

2021年12月23日木曜日

転ぶなら左に

やってしまいました.

通勤経路を走行中,前方に信号待ちの車列を発見し,歩道に上がろうと左に寄ったのですが,歩道との段差に入る前輪の角度が浅くて,ズリっといってしまいました.

幸いにして,(少なくともパッと見は)当方の身体にもVektronにも大きなダメージはなく,その後の走行には問題ありませんでした.

でもリアラックの左後ろがちょっと傷ついてしまいました.こうして自分のものになっていくんだね(涙).

リアラック(アトラス)は非常に頑丈で,その後も縦置きの安定感に変化はありませんでした.


ところで,Vektron納車のとき,店員さんから「倒れるなら左に!」と言われておりました.右リアに変速機があるのですが,これに衝撃を与えると取り付け部が曲がってしまい,即走行不能とのこと.

他のスポーツバイクでも同じだと思うのですが,Vektronは重たいので特に気を付けてほしいとのことでした.

フレームの折り畳みヒンジも左(右が開く)にあるので,その点からも左に行くべき,なんでしょうね.

リアラックに幅のあるバスケットでも付ければ,多少保護になるかな?

2021年12月22日水曜日

やっぱ油圧ディスクだね

Vektronでぽつぽつ通勤しております.

で,やっぱり油圧ディスクブレーキはイイですね.

当方,雨の日は一切乗らないのですが,そのタッチというか制動力の調整しやすさがとってもイイ.フィーリングが四輪に近い,というのが正しいかな.

息子のおさがりのクロスバイクはVブレーキ.効き自体は問題ないです.容易にタイヤがロックします.

でも,フィーリングは良くないというか,四輪でいえばカックンブレーキ.

レーシーな走りならそれも可なんでしょうけど,当方の通勤では微妙な速度制御が必要な場面が多いです.

もちろん,そのクロスバイクで困ったことは無いのですが,やっぱり油圧ディスクはイイです.イイ.


ベルをシフターのところからコントローラーの下へ移しました.シフターの表示が見えなかったので.

これでもちゃんと鳴らせますけど,いつ鳴らすんでしょうね.

2021年12月19日日曜日

テールランプ足してみた

通勤でも使うVektron.帰りは夜です.

標準装備のテールランプはバッテリで光ってくれますが,取付位置が低く奥まっています.

リアのラックに荷物を載せれば間違いなく見えなくなります.海外仕様のVektronはリアラックの後端に大型のテールランプを備えているようです.

このままではまずかろうということで,テールランプを追加で取り付けました.2か所も.

1つ目はCateye Reflex auto.この製品は以前からある電池式なのですが,リフレクターを兼ねること,角型で大きいこと,ねじ止めを含む取付ブラケットが付属していること,比較的安価なこと,で有名?です.

純正リアラック後端には長孔や丸穴が空けられたプレート状の部分があり,いかにもテールランプを付けろと言わんばかりの形状になっています.ここに件のランプ(のブラケット)がピッタリ付きます.

若干スポーツバイクのイメージが失われたような気もしますが,安全面では向上している・・・でしょう.

電池式なので開閉して電池を交換しないといけないのですが,どうもそのうちパーツが脱落するようになるようです.しばらくは反射板として使おうかな.

標準装着のテールライトから電源を引っ張ってこられると良いのですが.

2つ目,G keniのQ5という名称で売られているヤツ.類似品を含めポピュラーな1品のようです.

こちらは高い位置に付けたかったのです.

ライト本体はアタッチメントにねじ込んでつけるのですが,Oリングが効き始めるとぐっとねじ込みが重くなるなど,加工精度は高いようです.

自分では見えないのですが,ブレーキランプの模擬機能もあるとのこと.こちらは点滅で使っていこうと思っています.


Vektronは2022モデルからリアラックが標準装備になるようですが,テールランプも海外モデルと同じものが付いてくるんでしょうかね.

2021年12月18日土曜日

Vektronは敷居が低い?

なんで折り畳み小径車を選んだのか,という話.

合体変形ロボ的なロマンを感じるものの高価なVektron,折り畳みの小径車でいいのか?というのは迷うところではないでしょうか.

当方,探し始めた当初は「折りたたんで(車に積んで)あっちこっち持って行ける」などと軽く考えていましたが,webで情報収集をしていくとそれなりの覚悟と準備が必要なことが分かります.

また実際に購入してみると,その重さと大きさ(特にリアキャリア付なので)は脳内イメージをはるかに凌駕します.

当然ながら,走行性能としては650cや700cを採用するeバイクのほうが上です.それらも高価ですが,値上げされたVektronが買えるならそれらも買えるでしょう.


それでもVektronを選んだ1つの理由は,フレーム高さ(スタンドオーバー)が低い,ということです.

適したサドルの高さはクランク位置で決まってしまうので,小径車であっても低くはなりません.当方,Vektronでも停車時はサドルから降りています.

違うのは「足を後ろに振り上げなくても」フレームを跨げること.

通常はVektronでも,右足を振り上げてサドルを越えて「降りる」わけですよね.それが簡単確実です.

ただ,通勤経路上の踏切待ちや大きな街道の信号待ちで,周囲を歩行者に囲まれた状態では,ちょっと右足を振り上げるのが憚られます.

またそういったシーンでは,当方歩行者になりきりたいタイプなので,自転車から降りたいのです.

そんなときVektronだと,慎重に右足を上げれば,サドル前のフレームを越えて自転車の左側に立つことができます.

同じ小径車であっても,折りたためないタイプ(TernのSurgeやGiantのIdiomなど)はそこまで低くありません.

まあ,気にしすぎかもしれないのですが,折り畳み小径車を選んだメリットの1つかな,と思っています.

2021年12月17日金曜日

Vektronは甘くない

電動アシスト自転車のVektron,折りたためることが特長の1つです.

で,折りたたむわけなんですけど・・・理想と現実だいぶ違うから.

重い

重い.Vektronを畳んだ方はきっとこう思うはず.

当方,試乗させてもらったときに自転車形態のベクトロンを持ち上げて「なんだ案外いけるじゃん」などと思って軽く考えていました.

折りたたんでも重量は変わらないのですが,持つところがない(持ちにくい)のです.予め確保していた階段下収納に収めたんですけど,コレがなかなかにキツい.腰を痛めないように気を付けなくては.

ネット上の動画では外国人さんが軽々と持ち上げたり車に積んだりしてますが・・・カーボン製のベクトロンでもあるのか?

ジョイント部やチェーンに触るとオイルが付く罠も.チェーンカバー(オプション)付けとけばよかった.

リアキャリアは「縦に置ける」という機能にも期待して購入しました.実際,縦に置けます.でも,この状態で運ぶのはとっても持ちにくい.吊りひもでも探そうかな・・・

変形マシンの現実

Vektron(やTernのVergeシリーズ)に興味をお持ちの方は折り畳み動画を見ていると思います.

そのとき,こう思いませんでしたか?「そんなにいろいろ全部手順を踏まなくても何とかなるんじゃないの?」私も思っていました.

例えば,わざわざアンドロステムを開いてハンドルをまっすぐにするのはメンドクサイとか,ステアリングポストとシートポストを伸ばしたままでいいんじゃないの,とか.

そうは問屋が卸さないんですよ.

シート高を乗車時のまま,かつアンドロステムも乗車時のまま「N字折り」をすると,ステアリング(についているレバー類)がシートに干渉してしまうのです.

しかも,変形前後だけでなく変形途上も干渉を気にしないといけません.

で「メンドクサイなあ」と思いつつ適当にアンドロステムを調整する.折り畳み時の様子を眺めると,乗車時とは逆側(サドル側)に倒した方がクリアランスが大きそうだな,と思うと,ハンドルポストを畳んだ時にコントローラ(Intuvia)がタイヤに当たります.

もちろん,左ペダルは前方に出しておかないと畳まれてきた前輪と干渉します.

結局,サドル下げ-ステムまっすぐ-ペダル回転,と手順を踏むのが,その後のトラブルを最小限に抑える秘訣かと思います.

なお,折り畳み状態はマグネットで保持される・・・はずなんですが,コレがまた,外れて欲しくないときはポロっと,すぐに外れて欲しいときはねちっこく,と.

走りは爽快で折り畳みのネガを感じることはあまりないのですけどね.

2021年12月16日木曜日

Vektronのジオメトリー

ジオメトリ―.自転車フレームの寸法のことをそう呼ぶそうです.

ここでの問は「VektronのジオメトリはVergeシリーズと同じなのか違うのか」です.

奥の薄い色がVektron,手前がVerge S8i

TernにはVektronと同じ55-406のタイヤを履くVerge S8iというモデルがありまして,カタログ写真のサイズを調整して重ねてみますと,フレーム形状は良く似ていることが分かります.

ただ,いくつか差異があり,目立つのがシートチューブの角度です.

ひとことで言えば,Vektronのシートチューブは寝ていて,Verge S8i(などVergeモデル)は立っています.

ジオメトリーが公開されているGIANTの小径モデルも調べてみました.GIANTは全てのモデルの数値を公開しています.

Tern Vektron S10 Tern Verge S8i
GIANT Halfway GIANT Idiom2

Vektronはおおよそ70.5°ぐらいですね.Vergeシリーズはシートポストがフレームを貫通するよう,クランク軸とシートチューブがずれた位置にあります.カタログ写真のサドル高さで考えた場合,クランク中心から測ると74°ぐらいでしょうか.

GIANTの場合,既に廃盤ですが折り畳みのHalfwayは67°との記載でした.ただ,これもVergeと同じくシートチューブとクランク軸がズレています.Vergeとはズレ方が逆なので,実質的な角度は少し立ち気味になり,おおよそ70°のようです.

一方,折り畳みでないIdiom2は74°です.こちらはシートチューブのズレはありません.

ロードバイクの多くは74度近辺だそうです.また図はありませんが,Tern Surgeという非折り畳み小径車は73°だそうです.

シートチューブが立っているほうが操作性が高く,漕ぐ力を伝えるのに有利なようです.逆に寝ていると,安定性が高く快適性が向上するようです.

シートチューブだけで決まるものではありませんが,Vergeは折り畳みでもSurgeやIdiomと同じく,ロードバイク的な操作性や加速力を目指しているのでしょうかね.

剛性や重量で不利な折り畳み自転車は安定性重視の設計を取ることが多いそうなので,Halfwayはそれに沿っているのかな.Vektronは電動アシストがある一方で重いので,安定性に振っているのでしょうね.

2021年12月15日水曜日

Vektronが来た!

折り畳み電動アシスト自転車,Tern Vektronを買ってしまいました.

一応,天気のいい日は自転車通勤する,という理由ですが,まあ物欲に負けたという感じです.

御多分にもれず今は納期が長いようで,試乗の後に即決しても1か月ほど待ちました.Webを漁ると今年の序盤にオーダーした方はもっと待たされているようなので,多少改善しているのでしょう.

色は「ダークシルバー」です.他にマットブラックとフォレストグリーンがあるのですが,明るい色にしたかったのでコレにしました.写真で見るとチタニウムシルバーというか,少しベージュが入ったウォームな色に見えるのですが,実物はそういう感じでもなく,明るいガンメタリックみたいな色です.

オプションはリアキャリアだけ付けました.2022年モデルからはフェンダー・チェーンガードとともに標準装備になるそうです.2021年モデルはオプションなしで価格だけ上がった,ちょっと残念なモデルなんですけど,次の納品がわからんということで決めてしまいました.

尤も,注文時は「オプションは年明けだと思います」と言われていたのが,装着されての納車時になりました,モノは動き始めているのかもしれません.

バッテリの電力で光るテールランプがあるのですが,キャリアの根元部分に付いてます.フェンダー付きモデルは後端に付くようなのですが,これだと荷物を積んだ時見えないですね.

海外モデルだと,リアキャリアの末端にもっと大型のものがついていたり,シートステーについていたりするようなんですけど,日本仕様は違うようです.カタログを見てもよくわかりません.


電動アシスト自転車であるVektronは,重いのは明らかですが,Ternの他モデルと比べて大きいのでしょうか?

Ternのカタログから,20インチ406ホイールを採用している折り畳みモデルを拾って表にしてみました.寸法はcm単位,重量はkgです.

mmじゃないのは,そこまで精度ないってことかな・・・

モデル展開時収納時重量
全長長さ高さ
Link A7148807339.510.5
Verge N815279723811.0
Vektron S1015386654119.8
HSD P91631638640.525.7

普通のロードバイクやクロスバイクはおおよそ全長170cmだそうです.折りたためないミニベロのTurn Surgeですと,フレームサイズによりますがホイールベース100cmに20x1-1/8タイヤを履くとのことで,おおよそ全長が145cmぐらいでしょうか.

ホイールが小さいと見た目も圧迫感が断然違うものの,こと収納性については長さが半分の折り畳みモデルが強いですね.ハンドルが折れるのも,幅と高さを抑制するのに相当効くと思います.

2021年11月3日水曜日

OneDrive (1TB) を契約

Microsoftのクラウドサービス,OneDriveのプレミアム版(1TB)を契約しました.

コロナ禍で出張が皆無となり,出勤自体も減っていた状況がこれから変わりそう,ということで,可能な範囲でクラウドベースのファイル管理に移行しておこうと思い立ちました.

もう少し具体的には,OneDriveの「ファイルオンデマンド」が結構使える印象で,ストレージが少ないSurface Goでも活用できると判断して移行しました.


そうは言っても,オッサンの当方はクラウドを100%信用はできません.通信トラブルによる損傷も心配ですし,ランサムウェア等の被害を受けたら全面的に波及するのは怖いです.

そこで,暇を出されていたPCも引っ張り出し,図のような構成にしてみました.半分趣味ですね.

要するに,持ち運びはSurface Go2のみにして,メインPCは自宅やオフィスに置きっぱなしにする,という作戦です.

Surface Go2のみストレージが128GBで,メイン&サブPCは1TBのSSDを備えています.

Surface Go2は当然として,メインPCもファイルオンデマンドを活用して,アプリの容量を確保します.

また,NASのクラウド同期機能を使い,データの取捨選択と保存を行います.NASはRAID1で4TBあるので,終了プロジェクトのデータなどはOneDriveと同期しないフォルダへ移行して,OneDriveの容量を節約します.

一方,サブPCはOS機能以外のアプリは全て削除してできるだけ容量を空け,ファイルオンデマンドをOFFにして実体ファイルを格納します.これに定期的に外付けSSDを接続し,内容をオフラインでバックアップします.

NASから直接バックアップしないのは,データ転送でネットワークを占有しないためです.


クレジットカードで決済すると,すぐに容量が1029GBに増えます.さっそく400GBほどデータを放り込むのですが・・・当然ながら同期のための通信は一定レベルに制限されるので,すぐに全てのファイルがOneDriveに上がるわけではなく,また他のPC等に同期が行われるわけでもありません.

当方はあらかじめ外付けSSDにデータを全てコピーしておいてから,週末に各PCを立ち上げっぱなしにしてファイルを同期させました.

OneDriveのファイルやフォルダは内部扱いになるので,移動させると元のフォルダからは消えます.ちょっとドキッとしますよね.

感覚的に,ですが,OneDriveの同期は遅いというか鈍いです.仕事帰りにPCをシャットダウンする・・・のを少し待たないと,肝心のファイルを出先で使えないかもしれません.もしかして,このあたりの制約が最大1TBと小さい容量に留まる原因なのかもしれません.

2021年10月24日日曜日

スクリーンサイズと読み書き

Surface Go 2を買うとき,さんざん悩んだんですよ,iPad mini (gen 6)と.PCでないなら,あの軽快さがほしい.

当方愛用のロルバーン・ポケット付きメモのLサイズと似たサイズで,重量もLサイズダイアリーとほぼ同じなのです,gen 6は.

でも,iPadユーザーからの「手書きだと狭すぎるよ」大合唱で止めました.

入力するなら大きめを,見るだけなら小さくてOK,と頭ではわかっているのですが,ちょっと数値的にまとめてみました.

デバイス呼びインチ紙表示縦横比
A4用紙14.314.3√2:1 (1.4:1)
Boox max lumi13.313.04:3 (1.3:1)
iPad pro 12.9in12.912.64:3 (1.3:1)
iPad pro 11in11.010.91.4:1
Rollbahn A510.210.11.4:1
Surface Go 210.510.13:2 (1.5:1)
Rollbahn L8.58.321.5:1
iPad mini (gen6)8.37.891.5:1
Google Pixel 45.74.2321:10 (2.1:1)
Rollbahn mini4.74.091.7:1

表はA4サイズ(縦横比√2:1)を基準として,対角線を「呼びインチサイズ」とみて整理したものです.1インチ=25.4mmで換算すると,A4の紙は14.3インチなんですね.

表は上から,右から二番目の「ディスプレイに√2:1の紙を表示した場合の対角線長(インチ)」が大きい順に並んでいます.この値が大きいほど紙のアスペクト比の画像(PDFとか)を大きく表示できる,ということになります.

荒っぽくみると,12インチ級,10インチ級,8インチ級, 4インチ級といったところでしょうか.iPhone Max系やGalaxy noteが6インチ級とすると,おおよそ2インチ刻みですね.


スマホ(Pixel 4)は極端だとしても,呼び径が小さくなるほど縦横比が正方形から遠ざかる(細長くなる)ようですね.

意外だったのは,iPadもモデルによってアスペクト比が異なるということ(ピクセル数から換算).特にiPad mini (gen 6)は細いのですね.

iPad mini (gen 6)はロルバーンノートのLサイズに近い,ということは,入力するなら1サイズ上の10インチ,となりますかね.

読むほうはどうか.ロルバーンLサイズの手書きページをスキャンして読み込むと,Pixel 4でも十分くっきり読めます.表示サイズはロルバーンのミニぐらいなので,紙同士で比べると全然サイズが違うのですけれども,手書きなら密度が低いので余裕です.

読むだけなら,2サイズ下でも大丈夫そうです.

逆に,iPad miniで快適に入力できるのは,ロルバーンノートだとMサイズってことになりますかね.Mサイズを愛用している方ならminiでも大丈夫でしょう,たぶん.

2021年10月23日土曜日

クロスバイク

息子がロードバイクに乗り換えたので,「おさがり」でクロスバイクが私に回ってきました.

まあ,彼も街乗りはクロスで行きますけど.

慎ましやかな入門車ですけど,乗ってみるとシティサイクル(ママチャリ)とは何もかもが違いますね.お尻の痛さも.近所を走っているだけですけども.

走ること自体はかなりキモチイイし,在宅ワークを離れて足を動かす運動にちょうどいいかと思っています.

ずいっとスピードに乗る感覚は,なんとなくスキーと共通する楽しさがありますね.

当方は普段四輪乗りなので,なんとなく自動車側の気持ちを想像しながら車道を走るわけですけど,やっぱり怖さはありますね.

ただ,幅寄せとか危険な体験はほとんどありません.都市のドライバーは自転車との共存にかなり適応しているように思います.

実際に怖いのは,街路で路地から飛び出してくる自転車と,スマホを見つめる歩行者です.住宅街でスピードを落とすのは当然ですけど,自転車にもABSが欲しいと思います.

結局,天秤にかけると街路をつたうよりも大通りの車道を走るほうが快適ですね.ヘルメットは忘れずにかぶっています.

2021年10月21日木曜日

不思議で心配なMacBook Pro (2021)

新しいM1プロセッサを搭載したMacBook Pro (2021)が発表されて,界隈がにぎわっていますね.

当方,Macを買うことはなくてもデザイン性や市場の方向性へのインパクトから注目しています.

CPUの進化は当然だと思うのですが,それ以外の点,特に入出力ポートを増やした(復活させた)ことについては不思議に思うとともに心配しています.

Appleはノート型Macの入出力ポートをUSB-C (Thunderbolt)に限定してきました.これはカッコイイだけでなく,市場の進化を促す意味で大変良かった,と当方は思っています.

当方のDell XPS13 (9310)もThunderbolt4が2つとヘッドホンジャックのみですが,特に困ったことはありません.

むしろUSB-C対応機器が増え,USB-PDに対応した充電器やモバイルバッテリが増え,スマホやタブレット,デジカメ等とも共有できるようになって大変便利になったと思っていますし,USB-C対応ディスプレイで電力も映像も外部機器も一括して接続できるようになってとても幸せです.

MacBookも,ポートが増えたからといってUSB-Cの機能を削減するようなことは無いと思うのですが,市場のUSB-C化にブレーキをかけるような気がして心配です.


MagSafeの復活,これが本音かな,と当方思います.

ざっと検索すると,速報系メディアはポート増もMagSafe復活も歓迎する論調のようです.

でも,信号と電力の一体化を目指してきた方向性と矛盾するMagSafe復活は,ちょっと変だと思いますしMacBook Proユーザーが歓迎するのか?と不思議に感じます.

MacBook Pro (2021)はすべからく重く,それはバッテリ容量により正当化されると見られています.

不思議なのは,そうやって長時間バッテリーが持つようにしたのに,Webメディアが「カフェで電源コードをひっかけられても安心」という不思議な理由でMagSafe復活を正当化していることです.

バッテリが長時間持つなら,カフェで充電する必要性自体が減っているはず.

ごく単純に,USB-Cでの充電では間に合わないほど大きいバッテリを積んだので,専用充電系が必要になった,それだけではないかと.

M1はパフォーマンスを上げると急に電力効率が悪化するのかも.


Mac暗黒時代を思い出すと・・・Macがデザインの優先度を下げるとろくなことになりません.

側面が穴だらけのMacBookは美しくない!

コモディティ化にCPU+GPUパワーだけで突進していくのは,PowerMacの挫折を繰り返すことにならないでしょうか.

2021年10月17日日曜日

パラレルペン

パラレルペンなるものを買いました.

パイロットが出しているカリグラフィ用のペンで,混色が可能な専用インクカートリッジと合わせて使い,太幅の文字を書くためのペンです.

ペン先が2枚の板を平行に合わせたような形をしているのが名前の由来だそうです.ペン先の幅は各種あるのですが,当方は3.8mmを選んでみました.

当方,カリグラフィをやるためではなく,ラインマーカーとして使いたくて買ってみました.パイロットの製品らしく,同社の万年筆用コンバーターが使えると聞いたのです.

以前,ペリカンのハイライターというBBニブの極太ペンをハイライターインクとセットで買って使っていたのですが,いかにBBとはいえ文字を覆うような用途には細すぎます.

キャップが緩みやすいというペリカンにありがちな弱点もあって1年ほどで使わなくなり,インクだけ残っておりました.

さっそくコンバーターを装着して,ハイライターインクを吸い上げてみました.

コンバーター自体はきっちり嵌るのですが,ペン先もしくはペン軸先端部の機密構造が万年筆とは違うようで,インクの吸い上げには少々手間取りました.結局,ペン軸を大胆にインクへ浸してみたところ,それなりに吸い上げられました.

ラインマーカーとして使ってみると,それなりにハイライトできます.パラレルなペン先をきっちり紙に沿わせるには,少し練習が必要でしょう.

またハイライターインクと紙(やトナー)の相性があるようで,多少インクをまだらに弾いてしまうことがありました.

それでも,自分の好きなインクでラインマーカーを使える,というのは魅力的だな,と思います.ペリカンのハイライターペンよりはるかに安価なので,気楽に試せるのがいいですね.

2021年10月16日土曜日

Surface Penのペン先を交換

Surface Go 2の導入に備えて,Surface Penのペン先を交換しました.

Microsoft純正のペン先セットは,高価なのに違う種類が1つずつ入っているというお大尽仕様.標準的なHBで十分なので,互換品を買いました.

HBのみ3パックの中華製互換品で1本あたり400円ぐらい.特にブランド銘もなし.古いのを抜いて挿すだけ,特に電子的な処理はありません.

当方,ペンは補助的にしか使わないので,これで十分.ちゃんと書けます.

ところで,Surface Penの型番ってどう呼ぶのが正しいんでしょうかね?Microsoftのサポートページだと,「側面に2つのボタンがあるSurfaceペン」「クリップのないSurfaceペン」とか「Surface スリムペン2」とか書いてあります.

一方で通販サイトでは「EYU-00015」といった表記をよく見ます.でも,ペンのどこにもこういう表記はないので,発注番号なんでしょうかね.

ペンのキャップ部を抜いて,通常は隠れてしまう部分の表記をじっと見ると「Microsoft Model: 1776」と書かれています(写真の上から3行目).これが型番,なんでしょうかね.

互換性問題もあるようなので,はっきりさせておいて欲しいところです.

2021年10月15日金曜日

いまさら Surface Go 2 買いました

Surface Go 3が発表されたのにSurface Go 2を買いました.

もちろんLTEモデルです.3年前にSurface Go(初代)を購入して以来,なんとなく使ってきておりまして,コロナ禍収束が見えてきたところで世代交代しようというわけです.

クラウドサービスが飛躍的に普及した今日,WWANなしのモバイルマシンは考えられません.当方の初代GoはWiFiモデルでして,動きの遅さよりもLTEモデルを待てなかったことが何よりの後悔でした.

Surface Go 3発表のタイミングでしたが,Go 2とスペックはほぼ変わらず.LTEモデルは来年とのことで半年以上待たされるでしょうから,まだ在庫のあるGo 2 LTE Advancedを買いました.なお,256GBはもう在庫がないようで,core m3, 8GB/128GBモデルです.

待望のSIMスロットはひっそり左手側面にあります.eSIMにも対応していますが,排他利用のようです.

初代も画面解像度は高かったのですが,アスペクト比3:2のままフルHDがそのまま収まる解像度になりました.キーボードとペンはそのまま使い廻せます(Go 3も同様).

CPUはターボブーストが効くようになった・・・のですが,Surface Go同士で比べないかぎりモッサリは変わりません.心なしかOfficeソフトは動きが速くなったような気はします.

core i3でいいのでUプロセッサを積んでほしい・・・


もちろん迷いました,iPadと.

特に第6世代iPad miniはステキなサイズにパワフルな処理能力プラス5G通信で,当方も目がハートになっておりました.

ペンの性能からすれば,iPad miniに軍配が上がるのは明らか.ただ,多くのiPadユーザーから「miniは手書きだと狭い」というコメントがありました.

入力を考えてiPad Pro 11インチか?という方向に行くわけですけど,当方はキーボードを捨てられません.iPad ProにはMagic Keyboardという本格的なキーボード付きケースがありますが,OSがMacと違う,というのは変わりません.

もう1つ,Surfaceシリーズの強力なチャームポイントにキックスタンドがあります.デスクに置くときの角度を自由に設定できますし,プレゼンの際の持ち手としても最高です.

縦向きではキックスタンドを使えないのですが,基本PCなので別にいいです.ストレージは貧弱ですけど,micro SDカードも挿せますしね.

さっそくスキンシールを貼りました.今後はコイツが前線に出て,初代GoはWeb閲覧機として余生を送る予定です.


この手の高機能タブレット,PCとの関係についてMicrosoftとAppleでアプローチが真逆なのが面白いですね.

MicrosoftはあくまでWindows機をそのまま小さく,という方針.既にWindows Phoneは記憶の彼方です.Android端末も出してますけど.

この方針が,業務利用の多いWindowsユーザーの安心感につながっていると思いますが,タッチ操作の洗練度はイマイチ.

でも,クラムシェル型PCでもタッチ操作&WWANモジュール内蔵機がたくさんあります.

対するAppleは,MacOS, iPadOS, iOSと全てOSを分け,それぞれのデバイスに合った操作感を追求しています.個別にみれば使い心地最高ですが,微妙にできることが違う,というのが気になります.

Appleの姿勢は徹底していて,クラムシェルPCにはタッチ操作もWWANも一切与えてくれません.iPadには全てあるので,ガッチリしたMagic Keyboardと合体すればタッチ&WWANのMacになる・・・ような気もしますが,重量と値段がMacを超えてもiPadOS機に変わりはありません.

かつてPowerbook Duo 280cユーザーだった当方としては,iPad proはドッキングすると完全なMac (PC)になる,というのに憧れますが,Apple的にはどうなんでしょうね.

2021年9月23日木曜日

エルゴトロンLXを導入

机に穴開けました.

これまでLenovoのUSB-Cディスプレイを,書斎という名の狭小カウンターに直置きして使ってきました.おそらく設置スペースとしてはミニマムにできたと思うのですが,テレワークが長期化というか本格化してくると不満も出てきます.

一度位置を決めると調整ができず,設置位置が低すぎると感じるようになってきました.当初はノートPCを眺めるのと変わらんだろ,と思っていたのですが,猫背が強くなってくるような気がしてきたのです.

テレビ用のブラケットなども考えたのですが,やはり調整可能であることが大事だという脳内閣議決定に従い,ディスプレイアームを導入したのです.


機種選定

買ったのはド定番のErgotron LX(黒)です.

当方の書斎スペースは作り付けカウンターなので,クランプ取付は不可.腹をくくってグロメット設置,つまり机に穴をあける覚悟を決めたので,後悔しにくいように定番品を選びました.

実物を見ても,エルゴトロンはしっかりできていると思います.上の写真は左がエルゴトロン,右がサンワサプライのディスプレイ取付部ヒンジを下から撮影したものです.エルゴトロンがバネで重量を補償する方式,サンワサプライはネジで締め付ける方式です.

位置を決めたら動かさない,のであれば締め付け方式でも問題ないのですが,細かく調整したければ重量補償方式がイイですね.

確かに値段はかなり違いますが,ディスプレイより長寿でしょうから,さほど割高とも言えないのではないかと思っています.

なお,例によってエルゴトロンLXは特定の色にしかグロメットパーツが付属してこないようなので,ポチる前によくご確認ください(Amazonにも注意書きがありました).


グロメット取付の準備

説明書に従ってやれば良いわけなのですが,気づいたことをメモ.

購入状態ではクランプが付いているので(左上),これを外してグロメットパーツを付けていきます.主に4mmの六角レンチを使います.

購入したErgotron LXには簡易レンチが含まれていたのですが,ご丁寧にハンドル状の整形がなされているせいで,右上のようにパーツに当たってネジが回せません.

VESA部の取り付けにドライバも必要なので,併せて普通のレンチも用意しておきましょう.バラし終わると左下みたいになります.

後はあっさりしたプレートに長ネジを挿して,クランプの代わりにネジで止めれば完了です(右下).この長ネジは根本が四角く整形されていて,プレートの角穴にはまるようになっています.

なお,当方もやってしまったのですが,プレートを付けた状態で長ネジを中空シャフトの中に落とすと出て来ません.おみくじのように振ってもダメでした.ネジを外して付け直せばいいのですが,同じ失敗を繰り返さないよう当方は内側でネジの頭をマスキングテープでプレートに止めてしまいました.


位置決めと取付

グロメット取付は机に穴をあけてしまいますから,クランプ取付のようには位置の調整ができません.メジャーを出してきてしっかり測りました.もしかしてベースプレートが横長なのは,いくつか穴をあけても見えないようにか・・・?

エルゴトロンLXのような回転関節でリンクを繋ぐタイプの場合,高さを変えると(同じ奥行き位置では)横位置が変わってしまうことには注意が必要です.

できるだけ壁に寄せてディスプレイを配置したいとなると,上から見て2本のアームが折り重なったような状態になります.ここで第2アーム(ディスプレイに付くほう)を水平にすると,第1アームよりも60mm強長くなります.つまり,ベースプレートの中心より右もしくは左に60mm強,ディスプレイの中心がズレることになります.

当方の書斎スペースは右側にコンセントがあるため,直置き時代にはディスプレイの中心がカウンターの中心より左に30mmほどずれていました.なので今回は,ベースプレートの位置をカウンター中心から右に30mmほどずらして置き,ディスプレイの中心が以前と同じ位置にくるようにしました.

後は勇気をもって穴をあけるのみです.おおよそ8mm径で長ネジは十分通ります.当方は慎重に,キリでポンチうち→小径ドリルで穴開け→8mmドリルで穴開け,とやりました.

長ネジの位置は,ベースプレート後端から約40mmです.壁に近いと手を動かす余地がないので,手回しドリル等では作業が極めて困難です.コンパクトな電動ドリルのご用意を強くお勧めします.

穴さえ開けば勝ったも同然.ナットでグロメットを抑え込み,アームを付ければ完成です.

ここで気になるのは,壁にどこまで寄せられるのか?だと思います.パーツの形状から,VESA取付面まで100mmあります.これにディスプレイの厚みを加えた距離が最小です.

当方が使っているLenovoのThinkVision P24h-10はVESA取付面が筐体後端より5mmぐらい沈んだ位置にあるので,少しだけ距離が縮まります.

取り付け後のディスプレイ位置はおおよそ上の写真のような感じです.黄色いテープは直置き時のディスプレイ最前端位置なので,ディスプレイアームに置き換えてもおおよそ同様の位置関係が得られた・・・ような気がします.

実際には,ディスプレイを少し傾けて使いますので,直置き時代より20mm程度は前に出てきてしまいます.こればかりは仕方ないかな.P24h-10のスタンドは,転倒防止のためかディスプレイをすごく前にせり出す形だったので,それを置くよりはずっと後ろにできた,と納得しています.