2017年9月2日土曜日

岳父のSuper-Takumar 1:1.4/50

東京オリンピックをこのレンズで眺めた方も多いのでしょう.

岳父の形見にいただいたPENTAX Super-Takumar 1:1.4/50. PENTAX SPの標準レンズとしてセット販売されていたのは非常に有名です.

α7IIを購入して,このレンズを「標準画角」で使えるのは嬉しいですね.AFはなくとも,α7IIのピント合わせ支援機能は強力ですし,露出なども(スボラしようと思えば)合わせてくれます.

カチカチと心地よいクリックで回る絞りリング,ネットリと回るピントリング,どちらもAFレンズでは望めない心地よさです.製造から50年以上経過しているレンズですが,撮影の楽しさは衰えていません.高価なSEL50F14Zよりオールドレンズのほうが身近な存在かも・・・

少し画像が歪んだり,絞り開放では周辺が暗くなったりもしますが,しっかりピントの合った中央部はピシっと写るなあ,と感じます.さすがにLightroomにもプロファイルはありませんが,気になる場合は手動で少し修正するとシャッキリします.下のヘタッピな写真のうち,1枚目だけは水辺のラインが曲がって見えたので,少しだけ調整してみました.


さて,Super-Takumar 1:1.4/50といえば,放射性物質を含む,いわゆるアトムレンズの話題も含めて,それだけで趣味の1ジャンルとなっている(?)有名レンズです.

雌山さんの雌山亭銘玉8枚玉タクマーの研究という詳細な解説があります.当方も手許のタクマーがどのタイプに当たるのか調べてみました.

外観を見る限り,当方のタクマーは以下の特徴を備えています.

  • 被写界深度環零指標が「赤菱形」
  • シリアル番号記載は「1:1.4/50」の「後」
  • 前面標記は「新」フォント
  • レンズ群後端がレンズホルダーから「飛び出している」
  • 距離指標がアルミ板に印刷の後に貼付されているようには「見えない」
  • 赤外線指標は「4」より内側(赤菱形寄り)にある
  • 絞り環の「1.4」と「2」および「11」と「16」の間の半段クリックは「省略されている」
  • シリアル番号は7桁,1355244

これらの特徴を上記webページの解説に当てはめますと,当方のタクマーはIV期型A(6群8枚構成の末期の最初)のようです.

0 件のコメント:

コメントを投稿